※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] ベンスルダトゥの3つの冠 (樽屋雅徳)
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I.ロンドン・プレリュード、III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 交響組曲《風の谷のナウシカ》3章 より I.風の伝説 II.戦闘 (久石譲 (森田一浩))
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 序曲「サーリセルカの森」 (高橋宏樹)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 3つのジョージアの物語 (シェルドン)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] スコットランドの旋律「ピスガ」による変奏曲 (ヴィンソン)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 より 1、4、5 (R.R.ベネット (J.カーナウ))
[自] オープニング・ナイト・オン・ブロードウェイ ( (M.ブラウン))
[自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 小組曲 より 1, 4 (A.リード)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] インヴィクタ (スウェアリンジェン)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] ベンスルダトゥの3つの冠 (樽屋雅徳) | 小野寺英史 ● 金賞・代表 | 小野寺英史 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 小野寺英史 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 吉田朱里 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 熊谷圭太 ● 金賞・代表 | 熊谷圭太 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | 川島由布子 不明・代表 | 川島由布子 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より I.ロンドン・プレリュード、III.ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 熊谷圭太 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史) | 熊谷圭太 ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 舟山俊哉 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 舟山俊哉 ● 銅賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 佐々木俊昭 ● 金賞・代表 | 佐々木俊昭 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 交響組曲《風の谷のナウシカ》3章 より I.風の伝説 II.戦闘 (久石譲 (森田一浩)) | 佐々木俊昭 不明 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 序曲「サーリセルカの森」 (高橋宏樹) | 佐々木俊昭 ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 3つのジョージアの物語 (シェルドン) | ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] スコットランドの旋律「ピスガ」による変奏曲 (ヴィンソン) | 佐々木俊昭 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 古いアメリカ舞曲による組曲 より 1、4、5 (R.R.ベネット (J.カーナウ)) | 瀬戸裕美 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] オープニング・ナイト・オン・ブロードウェイ ( (M.ブラウン)) | 瀬戸裕美 ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 交響的詩曲《走れメロス》 (福島弘和) | 瀬戸裕美 不明・代表 | 瀬戸裕美 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 小林由夏 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 大場英明 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 大場英明 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学C | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 小組曲 より 1, 4 (A.リード) | 大内泉 ● 金賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学C | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ)) | 大内泉 ● 金賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学C | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] ブルー・リッジの伝説 (スウェアリンジェン) | 大内泉 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学C | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 栄光のすべてに (スウェアリンジェン) | 村上美知子 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学C | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 村上美知子 ● 銀賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] ランドマーク序曲 (コーディル) | 関根昭雄 ● 金賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 関根昭雄 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 関根昭雄 ● 銅賞 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学C | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 鈴木朋儀 ○ 参加 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学C | [自] 序曲《十字勲章》 (カリベール) | 鈴木朋儀 ● 2位 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学C | [自] 序曲《若人の栄光》 (スキルラー) | 鈴木朋儀 ○ 参加 | |||
1964年 (昭和39年) | 中学C | [自] 序曲《東洋の幻想》 (ウィスラー) | 山下恒雄 ○ 参加 |