団体名: ヤマハ吹奏楽団


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
職場・一般A

[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ウインドオーケストラのためのエッセイ (高昌帥)

静岡県大会
金賞・代表
朝⽇新聞社賞・県知事賞
2022年 (令和4年)
職場・一般A

[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 波の穂 (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞 ・県知事賞
2018年 (平成30年)
職場・一般A

[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 交響曲第3番《四季連禱》 (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
朝日賞・ 県知事賞
指揮: 須川展也
2016年 (平成28年)
職場・一般A

[課] V : (島田尚美)
[自] エリオトロピスム~光に向かうこころ (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
指揮: 山田忠臣
2014年 (平成26年)
職場・一般A
2012年 (平成24年)
職場・一般A

[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] ウインドオーケストラのためのエッセイ (高昌帥)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
指揮: 須川展也
2011年 (平成23年)
職場・一般A

[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 氷結の花〜吹奏楽のための (中橋愛生)

静岡県大会
金賞・代表
静岡県知事賞・朝日新聞社賞
指揮: 須川展也
2010年 (平成22年)
職場・一般A

[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] 復興 (保科洋)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
指揮: 須川展也
2008年 (平成20年)
職場A

[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] シング・ウィズ・シンセリティー (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
指揮: 須川展也
2007年 (平成19年)
職場A

[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 幸いの龍 (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
指揮: 須川展也
2006年 (平成18年)
職場A

[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] すべての答え (清水大輔)

静岡県大会
金賞
指揮: 堺武弥
2004年 (平成16年)
職場A

[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 蒼天の滴 (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・ 県知事賞
指揮: 河原哲也
2003年 (平成15年)
職場A

[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
指揮: 河原哲也
2002年 (平成14年)
職場A

[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 翠風の光 より II、IV (長生淳)

静岡県大会
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
指揮: 河原哲也
2000年 (平成12年)
職場A

[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 波の穂 (長生淳)

1999年 (平成11年)
職場A
1998年 (平成10年)
職場A
1996年 (平成8年)
職場A
1995年 (平成7年)
職場A
1992年 (平成4年)
職場A

[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 紅炎の鳥 (田中賢)

静岡県大会
不明・代表
1991年 (平成3年)
職場A
1990年 (平成2年)
職場A
1989年 (平成元年)
職場A
1986年 (昭和61年)
職場A

[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 南の空のトーテムポール (田中賢)

静岡県大会
不明・代表
1984年 (昭和59年)
職場A

[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] 古祀 (保科洋)

静岡県大会
不明・代表
1983年 (昭和58年)
職場A
1982年 (昭和57年)
職場A
1979年 (昭和54年)
職場A

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響的断章 (保科洋)

静岡県大会
不明・代表
指揮: 原田元吉
1978年 (昭和53年)
職場A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

静岡県大会
不明・代表
指揮: 原田元吉
1977年 (昭和52年)
職場A
1976年 (昭和51年)
職場A
1975年 (昭和50年)
職場A
1974年 (昭和49年)
職場A
1972年 (昭和47年)
職場A

[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響的断章 (保科洋)

静岡県大会
不明・代表
指揮: 原田元吉
1971年 (昭和46年)
職場A
1970年 (昭和45年)
職場A
1969年 (昭和44年)
職場A
1968年 (昭和43年)
職場A
1966年 (昭和41年)
職場A
1965年 (昭和40年)
職場A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: ヤマハ吹奏楽団)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (42) 金賞 (36) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (4)
職場A3428204
職場・一般A88000
支部 合計 (44) 金賞 (39) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (5)
職場A3631005
職場・一般A88000
合計 (44) 金賞 (14) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (30)
職場A3660030
職場・一般A88000
休み 合計 (5)
職場A3
職場・一般A2
特別演奏 合計 (3)
職場A3

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 県大会
2024年 (令和6年)
職場・一般A[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ウインドオーケストラのためのエッセイ (高昌帥)

静岡県大会


金賞・代表
朝⽇新聞社賞・県知事賞
2022年 (令和4年)
職場・一般A[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 波の穂 (長生淳)

静岡県大会

佐々木新平
金賞・代表
朝日新聞社賞 ・県知事賞
2018年 (平成30年)
職場・一般A[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 交響曲第3番《四季連禱》 (長生淳)

静岡県大会

須川展也
金賞・代表
朝日賞・ 県知事賞
2016年 (平成28年)
職場・一般A[課] V : (島田尚美)
[自] エリオトロピスム~光に向かうこころ (長生淳)

静岡県大会

山田忠臣
金賞・代表
2014年 (平成26年)
職場・一般A[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] アイ・ガット・リズム変奏曲 (ガーシュウィン (中橋愛生))

静岡県大会

須川展也
金賞・代表
2012年 (平成24年)
職場・一般A[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] ウインドオーケストラのためのエッセイ (高昌帥)

静岡県大会

須川展也
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
2011年 (平成23年)
職場・一般A[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 氷結の花〜吹奏楽のための (中橋愛生)

静岡県大会

須川展也
金賞・代表
静岡県知事賞・朝日新聞社賞
2010年 (平成22年)
職場・一般A[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] 復興 (保科洋)

静岡県大会

須川展也
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
2008年 (平成20年)
職場A[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] シング・ウィズ・シンセリティー (長生淳)

静岡県大会

須川展也
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
2007年 (平成19年)
職場A[課] III : 憧れの街 (南俊明)
[自] 幸いの龍 (長生淳)

静岡県大会

須川展也
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
2006年 (平成18年)
職場A[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] すべての答え (清水大輔)

静岡県大会

堺武弥
金賞
2004年 (平成16年)
職場A[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] 蒼天の滴 (長生淳)

静岡県大会

河原哲也
金賞・代表
朝日新聞社賞・ 県知事賞
2003年 (平成15年)
職場A[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 楓葉の舞 (長生淳)

静岡県大会

河原哲也
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
2002年 (平成14年)
職場A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 翠風の光 より II、IV (長生淳)

静岡県大会

河原哲也
金賞・代表
朝日新聞社賞・静岡県知事賞
2000年 (平成12年)
職場A[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 波の穂 (長生淳)

静岡県大会

河原哲也
シード
1999年 (平成11年)
職場A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] アルプスの少女 より 抜粋 (田村文生)

静岡県大会

渡部謙一
シード
1998年 (平成10年)
職場A[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 環状列石 より (環状列石II) (菅野由弘)

静岡県大会


不明・代表
1996年 (平成8年)
職場A[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 色彩交響曲 より II. (ブリス (塩崎美幸))

静岡県大会


不明・代表
1995年 (平成7年)
職場A[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] かわいい女 (田村文生)

静岡県大会


不明・代表
1994年 (平成6年)
職場A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] スペイン組曲 より VI.アラゴン (アルベニス (塩崎美幸))

静岡県大会


不明・代表
1992年 (平成4年)
職場A[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 紅炎の鳥 (田中賢)

静岡県大会


不明・代表
1991年 (平成3年)
職場A[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 南の空のトーテムポール (田中賢)

静岡県大会


不明・代表
1990年 (平成2年)
職場A[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] エオリア―吹奏楽のために (田中賢)

静岡県大会


不明・代表
1989年 (平成元年)
職場A[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 始原I―大地の踊り― (田中賢)

静岡県大会


不明・代表
1988年 (昭和63年)
職場A[課] A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)

静岡県大会


不明・代表
1986年 (昭和61年)
職場A[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 南の空のトーテムポール (田中賢)

静岡県大会


不明・代表
1985年 (昭和60年)
職場A[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] シンフォニックバンドのための《オード》 (浦田健次郎)

静岡県大会


不明・代表
1984年 (昭和59年)
職場A[課] A : 変容―断章 (池上敏)
[自] 古祀 (保科洋)

静岡県大会


不明・代表
1983年 (昭和58年)
職場A[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)

静岡県大会


不明・代表
1982年 (昭和57年)
職場A[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 吹奏楽のためのファンタジー (夏田鐘甲)

静岡県大会


不明・代表
1979年 (昭和54年)
職場A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 交響的断章 (保科洋)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1978年 (昭和53年)
職場A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1977年 (昭和52年)
職場A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1976年 (昭和51年)
職場A[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1975年 (昭和50年)
職場A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1974年 (昭和49年)
職場A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1972年 (昭和47年)
職場A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響的断章 (保科洋)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1971年 (昭和46年)
職場A[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1970年 (昭和45年)
職場A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ヤマハ・コンチェルト (ネリベル)

静岡県大会

原田元吉
不明・代表
1969年 (昭和44年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)

静岡県大会


不明・代表
1968年 (昭和43年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)

静岡県大会


不明・代表
1967年 (昭和42年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 第3組曲 より マーチ、ロンド (ジェイガー)

静岡県大会


不明・代表
1966年 (昭和41年)
職場A[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)

静岡県大会


不明・代表
1965年 (昭和40年)
職場A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)

静岡県大会


不明・代表