※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆)
[自] 生命(いのち)のアマナ~ウインドアンサンブルのために~ (片岡寛晶)
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ より (バージョン・オルタネイティヴ) (天野正道)
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] スピリティッド・アウェイ 《千と千尋の神隠し》より (久石譲・木村弓 (森田一浩))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 第2楽章 ロマンティックな間奏曲、第3楽章 ハッピ一・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] ノアの方舟 (アッペルモント)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 沢地萃 (天野正道)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ (ラヴェンダー))
[自] タイ北部民謡による狂詩曲「ラン・パーン」 (八木澤教司)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (磯崎敦博))
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 第1組曲 (ホルスト)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク (W.シェイファー))
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 交響組曲《野人》 より II. III. (渡邊浦人)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 序曲祝典 (エリクソン)
[課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一)
[自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 第2組曲 より I. III. (ジェイガー)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] カンツォーナ (メニン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 平和の祭り (ニクソン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 聖堂の燭台 (フランカイザー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] チェコ組曲 (ホエアー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 第2組曲 より 行進曲 (ホルスト)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 生命(いのち)のアマナ~ウインドアンサンブルのために~ (片岡寛晶) | ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史) | 松井友介 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ より (バージョン・オルタネイティヴ) (天野正道) | ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 交響曲第3番 (J.バーンズ) | ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] スピリティッド・アウェイ 《千と千尋の神隠し》より (久石譲・木村弓 (森田一浩)) | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 第2楽章 ロマンティックな間奏曲、第3楽章 ハッピ一・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] ノアの方舟 (アッペルモント) | ● 銅賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 沢地萃 (天野正道) | ● 銅賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ (ラヴェンダー)) | ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] タイ北部民謡による狂詩曲「ラン・パーン」 (八木澤教司) | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 出エジプト記 (天野正道) | ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 松井友介 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] フェスティバル組曲 (後藤洋) | 松井友介 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《ヘンゼルとグレーテル》 より セレクション (フンパーディンク) | 松井友介 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] 南西部の伝説 (シェルドン) | 畔永良平 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より モスクワを疾走、ワルツ、ダンス(ギャロップ) (ショスタコーヴィチ (佐藤正人)) | 古田満 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (磯崎敦博)) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校小編成 | [自] 火の伝説 (櫛田胅之扶) | ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校小編成 | [自] 金の糸 銀の風 (磯崎敦博) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] サルスエラ《人騒がせな娘》 より 前奏曲 (チャピ (松代晃明)) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク (W.シェイファー)) | 大濱勝情公 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 大濱勝情公 ● 銅賞 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ) | 大濱勝情公 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 大濱勝情公 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 古祀 (保科洋) | 山崎嘉武 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 百年祭序曲 (J.バーンズ) | 山崎嘉武 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス) | 山本芳紀 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 山本芳紀 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 山崎嘉武 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 山崎嘉武 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響組曲《野人》 より II. III. (渡邊浦人) | 山崎嘉武 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 山崎嘉武 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 山崎嘉武 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] D : 行進曲《青春は限りなく》 (奥村一) [自] 交響曲第8番 より I. (ドヴォルザーク) | 山崎嘉武 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 山崎嘉武 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 交響曲第8番 より 終楽章 (ドヴォルザーク) | 山崎嘉武 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 太平洋の祭り (平和の祭り) (ニクソン) | 山崎嘉武 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 山崎嘉武 ● 金賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 第2組曲 より I. III. (ジェイガー) | 山崎嘉武 ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] カンツォーナ (メニン) | 山崎嘉武 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 平和の祭り (ニクソン) | 山崎嘉武 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 山崎嘉武 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | 名井輝男 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 名井輝男 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 聖堂の燭台 (フランカイザー) | 名井輝男 優良賞 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] チェコ組曲 (ホエアー) | 名井輝男 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 第2組曲 より 行進曲 (ホルスト) | 名井輝男 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 重富幾夫 不明 |