※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (建部知弘))
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (石津谷治法))
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] トリトン・エムファシス (長生淳)
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 昂揚の漣 (長生淳)
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] 時に道は美し~愛について~ (長生淳)
[課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人)
[自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人))
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (定岡利典))
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃)
[課] V : リベラメンテ 吹奏楽による (出塚健博)
[自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 舞踊曲「サロメ」 (伊福部昭)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 組曲「まりも幻想」 (石井歓)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 第七の封印 (W.F.マクベス)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のための組曲《能面》 (小山清茂 (上原圭詞))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] バッカナール (管弦楽のための饗宴) (黛敏郎)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[自] 不明
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[自] 不明
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 歌劇《バグダッドの太守》 より 序曲 (ボワエルデュー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 大学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 1, 4 (レスピーギ (佐藤正人)) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 大学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 喜色満海 (長生淳) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 大学A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト (建部知弘)) | 福本信太郎 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 大学A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (石津谷治法)) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 大学A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 大学A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 大学A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 昂揚の漣 (長生淳) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 大学A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 時に道は美し~愛について~ (長生淳) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 大学A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] 遥か天鵞絨 (朴守賢) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 大学A | [課] V : きみは林檎の樹を植える (谷地村博人) [自] 輪廻の八魂~仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌~ (樽屋雅徳) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 大学A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 久堅の幹 (長生淳) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 大学A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 大学A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人)) | 福本信太郎 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 大学A | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 福本信太郎 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 大学A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (定岡利典)) | 定岡利典 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 大学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 交響三章 より 第3楽章 (三善晃) | 定岡利典 ● 銅賞 |
2007年 (平成19年) | 大学A | [課] V : ナジム・アラビー (松尾善雄) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 定岡利典 ● 金賞 |
2006年 (平成18年) | 大学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (定岡利典)) | 定岡利典 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 大学A | [課] V : リベラメンテ 吹奏楽による (出塚健博) [自] アルプス交響曲 (R.シュトラウス) | 定岡利典 ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 大学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 定岡利典 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 大学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 定岡利典 ● 銅賞 |
2001年 (平成13年) | 大学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 平井直樹 ● 銅賞 |
1991年 (平成3年) | 大学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 舞踊曲「サロメ」 (伊福部昭) | 上原圭詞 ● 銅賞 |
1990年 (平成2年) | 大学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 組曲「まりも幻想」 (石井歓) | 上原圭詞 ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 大学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (上原圭詞)) | 上原圭詞 ● 銅賞 |
1986年 (昭和61年) | 大学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 神の恵みを受けて (W.F.マクベス) | 上原圭詞 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 第七の封印 (W.F.マクベス) | 上原圭詞 ● 銀賞 |
1984年 (昭和59年) | 大学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のための組曲《能面》 (小山清茂 (上原圭詞)) | 上原圭詞 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 大学A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 交響曲 より 第1楽章 (松村禎三 (上原圭詞)) | 上原圭詞 ● 金賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 大学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲第2番《鐘》 (ハチャトゥリアン (上原圭詞)) | 上原圭詞 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 大学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] バッカナール (管弦楽のための饗宴) (黛敏郎) | 上原圭詞 ● 銀賞 |
1980年 (昭和55年) | 大学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄) | 上原圭詞 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 大学A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 交響詩《ローマの祭り》より4. 主顕祭 (レスピーギ) | 上原圭詞 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 大学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 小島弘幸 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 大学A | [自] 不明 | ● 銅賞 |
1975年 (昭和50年) | 大学A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 山岸寿男 不明 |
1974年 (昭和49年) | 大学A | [自] 不明 | ● 銅賞 |
1972年 (昭和47年) | 大学A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | ● 銅賞 |
1971年 (昭和46年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 不明 | ● 銀賞 |
1969年 (昭和44年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 不明 | 不明 |
1966年 (昭和41年) | 大学A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 増永賢尚 ○ 参加 |
1963年 (昭和38年) | 大学A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 小山光男 ○ 参加 |
1962年 (昭和37年) | 大学B | [自] 歌劇《バグダッドの太守》 より 序曲 (ボワエルデュー) | 小山光男 ● 1位 |