※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] セレブレーション・アンド・ソング (シェルドン)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和)
[自] 東北地方の民謡によるコラージュ より (2018) (櫛田胅之扶)
[自] ガーデン・イーフラット (石毛里佳)
[自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 涙が流れるとき (ハックビー)
[自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 自由の肖像 (ポートレート・オブ・フリーダム) (ライニキー)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ケルティック・ダンス (W.F.マクベス)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[自] ケルト民謡による組曲 より II. III. (ケルト民謡)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス)
[自] 小組曲第1番 Op.53(管弦楽のための) (M.アーノルド)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] クリスタル・メダリオン序曲 (ハックビー)
[自] ファンファーレとインターメッツォ (シェルドン)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー)
[自] プリンストン・ヴァリエーション (D.シェイファー)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] ザ・クルセイダーズ (ブッツェル)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] セレブレーション・アンド・ソング (シェルドン) | 安田真梨 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 安田真梨 ● 銅賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 波を越えてはるかに~吹奏楽のための祝典前奏曲 より (フレキシブル版) (後藤洋) | 領家早予子 ● 銅賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 東北地方の民謡によるコラージュ より (2018) (櫛田胅之扶) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] 雪降る夜に (下田和輝) | 領家早予子 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] ソングス (福島弘和) | 谷育子 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] ガーデン・イーフラット (石毛里佳) | 竹下洋 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] ピレネーを越えて (広瀬勇人) | 山本明美 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] いつも風 巡り会う空 (福島弘和) | 山田優子 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 夢への冒険 (福島弘和) | 山田優子 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学B | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 山田優子 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学B | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 山田優子 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学B | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 喜びの音楽を奏でよう! (スウェアリンジェン) | 山田優子 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学B | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 激流の中へ (ライニキー) | 澁谷真里子 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学B | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 涙が流れるとき (ハックビー) | 澁谷真里子 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 鷲の舞うところ (ここに鷲は舞い上がる) (ライニキー) | 澁谷真里子 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 自由の肖像 (ポートレート・オブ・フリーダム) (ライニキー) | 澁谷真里子 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] ファイヤー・ダンス (デル=ボルゴ) | 澁谷真里子 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ケルティック・ダンス (W.F.マクベス) | 佐々木一志 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 佐々木一志 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 海の嵐 (ヒリアード) | 佐々木一志 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] ケルト民謡による組曲 より II. III. (ケルト民謡) | 佐々木一志 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 貝原勝弘 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス) | 貝原勝弘 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] 小組曲第1番 Op.53(管弦楽のための) (M.アーノルド) | 貝原勝弘 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 貝原勝弘 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] エクセルシオール (ロングフィールド) | 吉田英昭 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学B | [自] クリスタル・メダリオン序曲 (ハックビー) | 吉田英昭 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] 春のよろこび (A.リード) | 佐々木一志 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン) | 佐々木一志 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] ファンファーレとインターメッツォ (シェルドン) | 佐々木一志 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 佐々木一志 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 寺田恭子 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 寺田恭子 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] 海鳴り (高橋ひろみ) | 寺田恭子 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] ホワイトウォーター・フェスティヴァル (D.シェイファー) | 吉田英昭 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 吉田英昭 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] プリンストン・ヴァリエーション (D.シェイファー) | 吉田英昭 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 吉田誠 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 白根久美江 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 山本友宏 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 吉田誠 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 吉田誠 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 吉田誠 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 吉田誠 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 吉田誠 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 桂木博子 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 樋爪千秋 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 樋爪千秋 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 井坂猛 不明・代表 | 井坂猛 ● 銀賞 | |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 (ロッシーニ) | 井坂猛 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] スペイン奇想曲 より IV. V. (リムスキー=コルサコフ) | 井坂猛 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 井坂猛 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] ザ・クルセイダーズ (ブッツェル) | 井坂猛 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 序曲《偉大な望み》 (H.ベネット) | 田中美義 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [自] バンドの誇り (ハンデル) | 田中幸雄 不明 |