※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : アイヌの輪舞 (早川博二)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] プレリュードとプロセッショナル (サン=サーンス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1985年 (昭和60年) | 中学A | 浜田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | 浜田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 海の肖像 (ラ=ガッシー) | 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | 静岡市立長田南中学校 (東海:静岡県) | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 不明 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | 浜田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 不明 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | 浜田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 不明 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | 浜田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | 浜田市立第二中学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 不明 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学A | 浜田市立第一中学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン) | 不明 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | 浜田市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 不明 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学A | 浜田市立第一中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 不明 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学A | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] チェスター (W.シューマン) | 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学A | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] プレリュードとプロセッショナル (サン=サーンス) | 不明 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学A | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) | 不明 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学C | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [自] 鞭と拍車 (アレン) | 不明 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学C | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [自] 剣士の入場 (フチーク) | ● 3位 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学B | 浜田市立第三中学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 不明 |