※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 復興 (保科洋)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より フィナーレ (チャイコフスキー (小間康啓))
[自] 交響曲第3番 より 3楽章、4楽章 (J.バーンズ)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 より ハイライト (プッチーニ)
[自] ラプソディ・イン・ブルー (ガーシュウィン)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 (メンデルスゾーン (小出學))
[課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博)
[自] ウィンド・オーケストラのためのファイヴ・イメージズ (兼田敏)
[自] 舞踏組曲 より 3, 4 (バルトーク (小出學))
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)
[自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 第3組曲 (ジェイガー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般小編成 | [自] エルサレムの光 (広瀬勇人) | 細木雅彦 ● 金賞・代表 | 細木雅彦 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 職場・一般小編成 | [自] ガルーダの翼 (広瀬勇人) | 細木雅彦 ● 金賞・代表 | 細木雅彦 ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 職場・一般小編成 | [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー (鹿野草平)) | 細木雅彦 ● 金賞・代表 | 細木雅彦 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 職場・一般小編成 | [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 細木雅彦 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ)) | 細木雅彦 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 復興 (保科洋) | 細木雅彦 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 一般B | [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より フィナーレ (チャイコフスキー (小間康啓)) | 細木雅彦 ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 一般B | [自] 交響曲第3番 より 3楽章、4楽章 (J.バーンズ) | 細木雅彦 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 一般B | [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | 細木雅彦 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 一般B | [自] ジュビリー序曲 (スパーク) | 相馬隆 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 一般B | [自] 復興 (保科洋) | 大平博司 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 一般B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 大平博司 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 一般B | [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ) | 大平博司 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 一般B | [自] 歌劇《トゥーランドット》 より ハイライト (プッチーニ) | 大平博司 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 一般B | [自] ラプソディ・イン・ブルー (ガーシュウィン) | 佐藤克哉 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 一般B | [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 佐藤克哉 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 一般B | [自] ノアの方舟 (アッペルモント) | 長谷川真 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | 長谷川真 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 一般B | [自] 交響詩《ローマの松》 (レスピーギ (鈴木英史)) | 長谷川真 ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 (メンデルスゾーン (小出學)) | 小出學 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] ウィンド・オーケストラのためのファイヴ・イメージズ (兼田敏) | 小出學 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 一般B | [自] ウィンド・オーケストラのためのファイヴ・イメージズ より I、IV、V (兼田敏) | 小出學 不明・代表 | 小出學 ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般B | [自] 舞踏組曲 より 3, 4 (バルトーク (小出學)) | 小出學 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 一般B | [自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ) | 相馬隆 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 一般B | [自] 交響曲第5番 より 終楽章 (ショスタコーヴィチ) | 相馬隆 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 一般B | [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 古川幸宏 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 一般B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 八木裕幸 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 一般B | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 佐薙泰史 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 一般C | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 相馬隆 不明・代表 | 相馬隆 ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 一般C | [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 相馬隆 不明・代表 | 相馬隆 ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 松田彰光 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 一般B | [自] 古祀 (保科洋) | 松田彰光 不明・代表 | 松田彰光 ● 銀賞 | |
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 松田彰光 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 不明・代表 | 松田彰光 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 松田彰光 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 第3組曲 (ジェイガー) | 八木裕幸 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 不明・代表 | 戸田芳幸 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 一般B | [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 戸田芳幸 不明・代表 | 戸田芳幸 ● 金賞 | |
1982年 (昭和57年) | 一般B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 八木裕幸 不明・代表 | 八木裕幸 ● 金賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般B | [自] 第2組曲 (ジェイガー) | 八木裕幸 不明・代表 | 八木裕幸 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 一般C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 八木裕幸 不明・代表 | 八木裕幸 ● 銀賞 |