※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 4つのイングランド舞曲 (M.アーノルド)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 踊りの情景、偉大なる都市への讃歌 (グリエール)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 組曲《バレエの情景》 より 前奏曲、ポロネーズ (グラズノフ)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景、終曲 (チャイコフスキー)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム))
[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2019年 (令和元年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学B | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学東日本 | [自] 3つのアメリカの風景 より I. 大草原と子供たち II. 夕暮れの家 III. 村の人々 (広瀬勇人) | 飛田令奈 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学東日本 | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 村上利憲 ● 銀賞 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 村上利憲 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール) | 村上利憲 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 (ショスタコーヴィチ) | 村上利憲 ● 金賞 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 4つのイングランド舞曲 (M.アーノルド) | 村上利憲 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド) | 村上利憲 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 踊りの情景、偉大なる都市への讃歌 (グリエール) | 村上利憲 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 組曲《バレエの情景》 より 前奏曲、ポロネーズ (グラズノフ) | 村上利憲 ● 銅賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 村上利憲 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 情景、終曲 (チャイコフスキー) | 坂田篤 ● 金賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 光の中へ (ボコック) | 安井直子 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 安井直子 ● 金賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 坂田篤 不明・代表 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 坂田篤 不明・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 伊藤直樹 不明・代表 |