※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より III.パゴダの女王レドロネット V.妖精の園 (ラヴェル (鈴木英史))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (天野正道))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 復興 (保科洋)
[課] IV : 南風のマーチ (渡口公康)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ)
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] メジャー・バーバラ (ウォルトン)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響組曲《寄港地》 より III. (イベール)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 序奏、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ)
[自] 組曲第7番《アルザスの風景》 より II. IV. (マスネ)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ジプシーの祭り (マスネ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. 祭り (伊藤康英)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 序曲《コリオラン》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] カレリア組曲 より マーチ (シベリウス)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 歌劇《皇帝の花嫁》 より 序曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗 (福本信太郎)) | 段真大 ● 金賞 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 小組曲 より 1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー (加養浩幸)) | 段真大 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 貝原勝弘 ● 金賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より III.パゴダの女王レドロネット V.妖精の園 (ラヴェル (鈴木英史)) | ● 金賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 楽劇《サロメ》 (R.シュトラウス (森田一浩)) | 貝原勝弘 ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 高橋勇気 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (天野正道)) | 高橋勇気 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 高橋勇気 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 高橋勇気 ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 荒金寿里 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 貝原勝弘 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 復興 (保科洋) | 貝原勝弘 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | 貝原勝弘 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ) | 貝原勝弘 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 貝原勝弘 ● 金賞 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 貝原勝弘 不明 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 角国孝広 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] メジャー・バーバラ (ウォルトン) | 角国孝広 不明 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 角国孝広 不明・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響組曲《寄港地》 より III. (イベール) | 角国孝広 不明 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 序奏、ギャロップ、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ) | 角国孝広 不明 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 角国孝広 不明 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 角国孝広 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 藤倉祐司 不明 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ) | 藤倉祐司 不明 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [自] 組曲第7番《アルザスの風景》 より II. IV. (マスネ) | 藤倉祐司 不明 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I. II. III. IV. (ハチャトゥリアン) | 藤倉祐司 不明 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス) | 藤倉祐司 不明 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 藤倉祐司 不明 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ジプシーの祭り (マスネ) | 藤倉祐司 不明 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 藤倉祐司 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. 祭り (伊藤康英) | 船木宏康 ● 金賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 船木宏康 不明 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より バラの少女たちの踊り、アイシェの踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 船木宏康 不明 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 船木宏康 不明 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》よりモンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (プロコフィエフ) | 船木宏康 不明 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 船木宏康 不明 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー) | 船木宏康 不明 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 竹下克敏 不明・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 竹下克敏 不明 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 竹下克敏 不明 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 船木宏康 不明 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 船木宏康 不明 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] 第2組曲 より ファンファーレ、スケルツォ (ジェイガー) | 船木宏康 不明 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 佐々木一志 不明 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 佐々木一志 不明 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] チェスター (W.シューマン) | 佐々木一志 不明 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] 序曲《コリオラン》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 玉木佐恵子 不明 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 岩崎栄利子 不明 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン) | 吉田誠 不明 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー) | 吉田誠 不明 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 吉田誠 不明 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 野津喜穂 不明・代表 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] カレリア組曲 より マーチ (シベリウス) | 野津喜穂 不明 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 野津喜穂 ● 金賞・2位・代表 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 野津喜穂 不明・代表 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 井坂猛 ● 2位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 井坂猛 不明・代表 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 劇的物語《ファウストの劫罰》 より ラコッツィ行進曲 (ベルリオーズ) | 井坂猛 不明・代表 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 歌劇《皇帝の花嫁》 より 序曲 (リムスキー=コルサコフ) | 井坂猛 不明・代表 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 交響曲第2番 より I. (ボロディン) | 井坂猛 不明・代表 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 井坂猛 不明・代表 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] スラヴ舞曲 (ドヴォルザーク) | 井坂猛 不明・代表 |