※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 秋庭楽 より 〈2019年版〉 (櫛田胅之扶)
[自] 元禄 より (2014年版) (櫛田胅之扶)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] I Love the 207 (酒井格)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] ノルウェー狂詩曲 より 2. (ラロ (山本教生))
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] 歌劇《良い娘》 より 序曲 (ピッチンニ (オスターリング))
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽1.ヌビア人の踊り、3.ヌビア奴隷の踊り、7.フリネの踊り (グノー)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《タンクレディ》 (ロッシーニ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ダンスと間奏曲 (カーター)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[自] 序曲《アヴァロンの夜》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] オーバード・ストリーム (グラステイル) | 北垣球 ● 金賞・代表 | 北垣球 ● 金賞 | |
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 青い鳥 (グラステイル) | 北垣球 ● 金賞・代表 | 北垣球 ● 銅賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 秋庭楽 より 〈2019年版〉 (櫛田胅之扶) | 北垣球 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 元禄 より (2014年版) (櫛田胅之扶) | 北垣球 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] かごめ変奏曲 (島田尚美) | 北垣球 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] 恋す蝶 (井澗昌樹) | 恩部昂貴 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] I Love the 207 (酒井格) | 三原聖 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学小編成 | [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 三原聖 ● 金賞・代表 | 三原聖 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 天空の騎士 ~吹奏楽のためのファンタジー (片岡寛晶) | 箕浦玲子 ● 金賞・代表 | 箕浦玲子 ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] アベージュ・アルカンシェル (福島弘和) | 箕浦玲子 ● 金賞・代表 | 箕浦玲子 ● 金賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 箕浦玲子 ● 金賞・代表 | 箕浦玲子 ● 銀賞 | |
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] 百年祭 (福島弘和) | 箕浦玲子 ● 金賞・代表 | 箕浦玲子 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] ケルト民謡による組曲 より I.マーチ II.エア III.リール (ケルト民謡 (建部知弘)) | 箕浦玲子 ● 金賞・代表 | 箕浦玲子 ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 春に寄せて ~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和) | 箕浦玲子 ● 金賞・代表 | 箕浦玲子 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 箕浦玲子 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | 船田めぐみ ● 金賞・代表 | 船田めぐみ ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 山寺にて 〜奥の細道の奥〜 (福島弘和) | 船田めぐみ ● 金賞・代表 | 船田めぐみ ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (山本教生)) | 船田めぐみ ● 金賞・代表 | 船田めぐみ ● 金賞 | |
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] 風俗的小品集 (マスネ (山本教生)) | 船田めぐみ ● 金賞・代表 | 船田めぐみ ● 金賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学小編成 | [自] 四季 より 狩の歌、舟歌、謝肉祭 (チャイコフスキー (鈴木英史)) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 金賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学小編成 | [自] 追悼の音楽と部族の舞曲 (スウィーニー) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 中学小編成 | [自] 動物園の一日 より II. III. IV. V. (カーナウ) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学小編成 | [自] ボルツァーノの娘序曲 (磯崎敦博) | 長富陽一 ● 金賞・代表 | 長富陽一 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] ノルウェー狂詩曲 より 2. (ラロ (山本教生)) | 長富陽一 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] 歌劇《良い娘》 より 序曲 (ピッチンニ (オスターリング)) | 長富陽一 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 富田敦司 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 吹奏楽のための《交響的音頭》 (兼田敏) | 富田敦司 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 富田敦司 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽 (グノー) | 富田敦司 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ) | 富田敦司 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 田中晋造 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 歌劇《ファウスト》 より バレエ音楽1.ヌビア人の踊り、3.ヌビア奴隷の踊り、7.フリネの踊り (グノー) | 田中晋造 ● 銀賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 田中晋造 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] パストラーレ (保科洋) | 田中晋造 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] アラベスク (D.シェイファー) | 井田博之 ● 銅賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 序曲《イーグルクレスト》 (J.バーンズ) | 井田博之 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 井田博之 ● 銅賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン) | 井田博之 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 井田博之 ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 井田博之 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 井田博之 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 井田博之 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 福永博昭 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 福永博昭 不明・代表 | 福永博昭 ● 銅賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] 歌劇《タンクレディ》 (ロッシーニ) | 福永博昭 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響曲第40番 より 第1楽章 (モーツァルト (ホルコンベ)) | 福永博昭 ● 金賞・代表 | 福永博昭 ● 銅賞 | |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 福永博昭 ● 金賞・代表 | 福永博昭 ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 福永博昭 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ダンスと間奏曲 (カーター) | 田口立身 ● 銅賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 田口立身 ● 銀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための讃歌 (ヨーダー) | 田口立身 ● 金賞 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 田口立身 ● 銀賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 序曲《アヴァロンの夜》 (オリヴァドーティ) | 田口立身 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 序曲《魅惑の渓谷》 (オリヴァドーティ) | 田口立身 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 田口立身 不明 |