※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (鈴木英史))
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ラフマニノフ (穴山和義))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (鈴木英史))
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より イリアッド、イサカ (R.W.スミス)
[自] 不明
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I. III. (伊藤康英)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] イースト・コーストの風景 より II.キャッツキルの山々、III.ニューヨーク (ヘス)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 第1組曲 より I. II. IV. (A.リード)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. 祭り (伊藤康英)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. ロリの歌 (A.リード)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 第1組曲 (A.リード)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : ネレイデス (田中賢)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より I. IV. (レスピーギ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] ロー・カントリーズ狂詩曲 (ラインスコーテン)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック (鈴木英史)) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会佐佐木仁 最優秀賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩)) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会佐佐木仁 ○ 参加・代表 Aパート最優秀 |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 交響曲第1番 より 第4楽章 (ラフマニノフ (穴山和義)) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会佐佐木仁 ○ 参加・代表 最優秀賞 |
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 ○ 参加・代表 最優秀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [自] 不明 | 福嶌一麿 ● 金賞・代表選考会 不明 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] シネマ・シメリック (天野正道) | 福嶌一麿 ● 金賞・代表選考会福嶌一麿 優秀賞・代表 最優秀賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 福嶌一麿 ● 金賞・代表選考会福嶌一麿 不明・代表 最優秀賞 |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (森田一浩)) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 交響曲第3番 より I. III. IV. (J.バーンズ) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会佐佐木仁 代表・最優秀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ (鈴木英史)) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会 代表 |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より イリアッド、イサカ (R.W.スミス) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会 代表・最優秀賞 |
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会・県代表 不明 |
2012年 (平成24年) | 中学B | [自] 不明 | ● 金賞 |
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会・県代表 優秀賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I. III. (伊藤康英) | 佐佐木仁 ● 金賞・代表選考会 代表・最優秀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 不明 |
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 佐々木仁 ● 金賞・代表 最優秀賞・小山杯 |
2007年 (平成19年) | 中学A | [自] 不明 | 不明 |
2006年 (平成18年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 井上唯一郎 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 山本貴一 ● 金賞・代表 小山杯 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 歌劇《トスカ》 (プッチーニ) | 山本貴一 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] イースト・コーストの風景 より II.キャッツキルの山々、III.ニューヨーク (ヘス) | 福嶌一麿 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 第1組曲 より I. II. IV. (A.リード) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 福嶌一麿 ● 金賞 |
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より III. 祭り (伊藤康英) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. ロリの歌 (A.リード) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 第1組曲 (A.リード) | 福嶌一麿 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ) | 林田純 ● 金賞 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 林田純 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 林田純 ● 金賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 辻田和利 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 辻田和利 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より I. IV. (レスピーギ) | 辻田和利 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 辻田和利 ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 辻田和利 ● 金賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | 辻田和利 ● 金賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] パンチネロ (A.リード) | 辻田和利 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 辻田和利 ● 金賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) | 林田純 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 林田純 ● 銅賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 林田純 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 荒木勇二 ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー) | 木田匡英 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 木田匡英 ● 銀賞 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 木田匡英 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ロー・カントリーズ狂詩曲 (ラインスコーテン) | 辻田和利 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 辻田和利 ● 金賞・代表 |
1975年 (昭和50年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 木田匡英 不明 |