※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史)
[自] シャックルフォード・バンクス (ボコック)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[自] 祝典のためのコラール (鈴木英史)
[自] 3つのドワーフ族の舞曲 (磯田健一郎)
[自] スペイン舞曲 より マズルカ (グラナドス)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《前奏曲》 (リスト)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 吹奏楽のための交響曲第2番 (エリクソン)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 交響曲第5番 より 第1楽章 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ)
[課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2014年 (平成26年) | 中学C | [自] ふたつの伝承歌 (高橋宏樹) | 西澤貴子 不明・代表 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] ゲマトリア (天野正道) | 西澤貴子 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための《虹色の海》 (鈴木英史) | 嶋澤朋加 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶) | 宮本彩 ● 銀賞 |
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] シャックルフォード・バンクス (ボコック) | 坂東裕美 ● 銀賞 |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 坂東裕美 ● 銅賞 |
2006年 (平成18年) | 中学C | [自] 雄大なる眺め (スウェアリンジェン) | 鎌田夕香子 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] 祝典のためのコラール (鈴木英史) | 鎌田夕香子 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] 雄大なる眺め (スウェアリンジェン) | 鎌田夕香子 ● 銅賞 |
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] 3つのドワーフ族の舞曲 (磯田健一郎) | 鎌田夕香子 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] 雄大なる眺め (スウェアリンジェン) | 鎌田夕香子 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] スペイン舞曲 より マズルカ (グラナドス) | 鎌田夕香子 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 山根龍彦 ● 金賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 山根龍彦 ● 金賞 |
1984年 (昭和59年) | 中学B | [自] ノスタルジア (三上次郎) | 山根龍彦 ● 金賞 |
1983年 (昭和58年) | 中学B | [自] インヴィクタ (スウェアリンジェン) | 山根龍彦 ● 金賞 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 組曲《序章》 (マッテイ) | 山根龍彦 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 和田昌秀 ● 金賞 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 和田昌秀 ● 金賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 戸浪扶 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 戸浪扶 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 戸浪扶 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 戸浪扶 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 戸浪扶 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響詩《前奏曲》 (リスト) | 戸浪扶 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ) | 戸浪扶 ● 金賞・代表 |
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] ディメンション (R.ローガン) | 戸浪扶 ● 1位・代表 |
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 野村茂 ● 1位・代表 |
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 野村茂 ● 3位 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 吹奏楽のための交響曲第2番 (エリクソン) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 上野達雄 ● 2位・代表 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 交響曲第5番 より 第1楽章 (ベートーヴェン) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1959年 (昭和34年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1958年 (昭和33年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア) [自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1957年 (昭和32年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ミリタリー・エスコート》 (H.ベネット) [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ) | 上野達雄 ● 2位 |