※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《前奏曲》 (リスト)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 吹奏楽のための交響曲第2番 (エリクソン)
[課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン)
[自] 交響曲第5番 より 第1楽章 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)
[課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア)
[自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 |
---|---|---|---|
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 和田昌秀 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 和田昌秀 ● 銀賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 戸浪扶 ● 金賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 戸浪扶 ● 金賞 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 戸浪扶 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 戸浪扶 ● 金賞 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 交響詩《前奏曲》 (リスト) | 戸浪扶 ● 金賞 |
1963年 (昭和38年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 吹奏楽のための交響曲第2番 (エリクソン) | 上野達雄 ● 2位 |
1962年 (昭和37年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1961年 (昭和36年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《ブースター》 (クライン) [自] 交響曲第5番 より 第1楽章 (ベートーヴェン) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1960年 (昭和35年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《リトル・ジャイアント》 (ムーン) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1959年 (昭和34年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《R.M.B.》 (ジャレット) [自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン) | 上野達雄 ● 1位・代表 |
1958年 (昭和33年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《先頭指揮官》 (フィルモア) [自] ドナウ川のさざなみ (イヴァノヴィッチ) | 上野達雄 ● 2位 |