※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] フェアリー・テール (髙橋伸哉)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] アミューズメント・パーク組曲 (高橋宏樹)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] アラベスク (D.シェイファー)
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. II. III. (ヴァン=デル=ロースト)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅱ砂漠の向こうにⅢ夢で見た島Ⅳ褐色の大地 (小長谷宗一)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 元禄 (櫛田胅之扶)
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 2、3 (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] 3つのアメリカの風景 (広瀬勇人)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 吹奏楽のための詩曲《はてしなき大空への讃歌》 (八木澤教司)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より I、X、XI (グラズノフ (林紀人))
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 天空への挑戦 (R.W.スミス)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ、魔法使いガンダルフ (デ=メイ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より Ⅰ祈りⅢ祭り (伊藤康英)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 遠き星より (オブ・ア・ディスタント・スター) (ハックビー)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 法華経からの三つの啓示 より 第三楽章「平和の悦び」 (A.リード)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] バラード・フォー・バンド (浦田健次郎)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] エグザルテーション (歓喜の序曲) (スウェアリンジェン)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 付随音楽《シュテファン王》 (ベートーヴェン)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] アダージョとアレグロ ヘ短調 (モーツァルト)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト (川崎哲也))
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] プレリュードとフーガ ト短調 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 歌劇《エジプトの王タモス》 より 間奏曲 (モーツァルト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] フェアリー・テール (髙橋伸哉) | 出口麻妃 ● 銅賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] アミューズメント・パーク組曲 (高橋宏樹) | 小池麻妃 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] アラベスク (D.シェイファー) | 大野佳男 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. II. III. (ヴァン=デル=ロースト) | 大野佳男 ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ウィンドアンサンブルのための幻想曲《不思議な旅》 より Ⅱ砂漠の向こうにⅢ夢で見た島Ⅳ褐色の大地 (小長谷宗一) | 大野佳男 ● 銅賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 大野佳男 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 2、3 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 大野佳男 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 大野佳男 ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] 3つのアメリカの風景 (広瀬勇人) | 小林映子 ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 吹奏楽のための詩曲《はてしなき大空への讃歌》 (八木澤教司) | 小林映子 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より I、X、XI (グラズノフ (林紀人)) | 高野恵美 努力賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | 高橋恵美 ● 銅賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ、魔法使いガンダルフ (デ=メイ) | 加藤道夫 ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より Ⅰ祈りⅢ祭り (伊藤康英) | 加藤道夫 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より 晩鐘、ボヘミアの祭 (マスネ (ローレンドー)) | 加藤道夫 ● 金賞・代表 | 加藤道夫 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー (ローレンドー)) | 加藤道夫 ● 銀賞・代表 | 加藤道夫 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー)) | 加藤道夫 ● 金賞・代表 | 加藤道夫 ● 銅賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 加藤道夫 ● 銀賞・代表 | 加藤道夫 優良賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 遠き星より (オブ・ア・ディスタント・スター) (ハックビー) | 加藤道夫 ○ 参加 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 加藤道夫 ○ 参加 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 飛行の幻想 (シェルドン) | 星野悦子 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] アフェアメーション (スピアーズ) | 星野悦子 ● 金賞・代表 | 星野悦子 優良賞 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 法華経からの三つの啓示 より 第三楽章「平和の悦び」 (A.リード) | 根本政廣 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 伝説と太陽の踊り (カーナウ) | 根本政廣 ○ 参加 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 根本政廣 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 根本政廣 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 根本政廣 ● 金賞・代表 | 根本政廣 優秀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 部家精二 ○ 参加 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] バラード・フォー・バンド (浦田健次郎) | 部家精二 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (ローレンドー)) | 部家精二 ● 銅賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] エグザルテーション (歓喜の序曲) (スウェアリンジェン) | 部家精二 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] エディフィス (フォースブラッド) | 部家精二 ○ 参加 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト) | 大沢胖 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 大沢胖 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 付随音楽《シュテファン王》 (ベートーヴェン) | 大沢胖 ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 大沢胖 ● 金賞・代表 | 大沢胖 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] アダージョとアレグロ ヘ短調 (モーツァルト) | 川崎哲也 ● 金賞・代表 | 川崎哲也 ● 金賞 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] アダージョとフーガ ハ短調 (モーツァルト) | 川崎哲也 ● 金賞・代表 | 川崎哲也 優秀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト (川崎哲也)) | 川崎哲也 ● 金賞・代表 | 川崎哲也 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 不明 | 川崎哲也 ● 金賞・代表 | 川崎哲也 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 川崎哲也 ● 2位・代表 | 川崎哲也 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] プレリュードとフーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 川崎哲也 ● 2位・代表 | 川崎哲也 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ) | 川崎哲也 ● 2位・代表 | 川崎哲也 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 歌劇《エジプトの王タモス》 より 間奏曲 (モーツァルト) | 川崎哲也 ● 1位・代表 | 川崎哲也 6位 | ||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 より 序曲 (モーツァルト (バーネス)) | 川崎哲也 ● 2位・代表 | 川崎哲也 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 歌劇《良い娘》 より 序曲 (ピッチンニ) | 川崎哲也 4位・代表 | 川崎哲也 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 描写的序曲《ピノキオの冒険》 (ヨーダー) | 川崎哲也 ● 2位・代表 | 川崎哲也 不明 |