※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] アフェアメーション (スピアーズ)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 付随音楽《シュテファン王》 (ベートーヴェン)
[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] アダージョとアレグロ ヘ短調 (モーツァルト)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] アダージョとフーガ ハ短調 (モーツァルト)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト (川崎哲也))
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] キンバリー序曲 (スピアーズ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] プレリュードとフーガ ト短調 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 歌劇《エジプトの王タモス》 より 間奏曲 (モーツァルト)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 より 序曲 (モーツァルト (バーネス))
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 歌劇《良い娘》 より 序曲 (ピッチンニ)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 描写的序曲《ピノキオの冒険》 (ヨーダー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より 晩鐘、ボヘミアの祭 (マスネ (ローレンドー)) | 加藤道夫 ● 銀賞 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー (ローレンドー)) | 加藤道夫 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー)) | 加藤道夫 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 加藤道夫 優良賞 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] アフェアメーション (スピアーズ) | 星野悦子 優良賞 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 根本政廣 優秀賞 |
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] エディフィス (フォースブラッド) | 部家精二 ○ 参加 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト) | 大沢胖 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 大沢胖 ● 銅賞 |
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 付随音楽《シュテファン王》 (ベートーヴェン) | 大沢胖 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 中学A | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ) | 大沢胖 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] アダージョとアレグロ ヘ短調 (モーツァルト) | 川崎哲也 ● 金賞・代表 |
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] アダージョとフーガ ハ短調 (モーツァルト) | 川崎哲也 ● 金賞・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 自動オルガンのための幻想曲 K.608 (モーツァルト (川崎哲也)) | 川崎哲也 ● 金賞・代表 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 不明 | 川崎哲也 ● 金賞・代表 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 川崎哲也 ● 2位・代表 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] プレリュードとフーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 川崎哲也 ● 2位・代表 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] プレリュードとフーガ 変ロ長調 (J.S.バッハ) | 川崎哲也 ● 2位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 歌劇《エジプトの王タモス》 より 間奏曲 (モーツァルト) | 川崎哲也 ● 1位・代表 |
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 歌劇《羊飼いの王様 (イル・レ・パストーレ)》 より 序曲 (モーツァルト (バーネス)) | 川崎哲也 ● 2位・代表 |
1965年 (昭和40年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 歌劇《良い娘》 より 序曲 (ピッチンニ) | 川崎哲也 4位・代表 |
1964年 (昭和39年) | 中学A | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 描写的序曲《ピノキオの冒険》 (ヨーダー) | 川崎哲也 ● 2位・代表 |