※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃))
[自] 不明
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (石津谷治法))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、舞踏会の翌朝より喧嘩、ワルツ〜コーダ、真夜中 (プロコフィエフ (大橋晃一))
[課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕の情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー (淀彰))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 3. ハッピーエンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] 交響詩《凱旋の詩(祝典ポエム)》 (ハチャトゥリアン (高木登古))
[自] 不明
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. II. III. (ヴァン=デル=ロースト)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より 3, 4 (マスネ)
[自] プレリュード、パッサカリアとフーガ (デル=ボルゴ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] マンハッタン交響曲 より IV. V. (ランセン)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] クイーン・シティ組曲 より II. III. (カーター)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明)
[自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 秘儀Ⅳ〈行進〉 (西村朗) | 大仲由紀子 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 小林良輔 ● 銀賞・代表選考会小林良輔 ○ 参加 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 小林良輔 ● 金賞・代表選考会小林良輔 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 小林良輔 ● 銀賞・代表選考会小林良輔 ○ 参加 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] カルミナ・ブラーナ より 1, 2, 3, 9, 10, 12, 13 (オルフ (クランス)) | 小林良輔 ● 金賞・代表選考会小林良輔 ○ 参加 | |||
2018年 (平成30年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 ○ 参加 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表選考会 ○ 参加 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 飯塚秀樹 ● 銀賞・代表飯塚秀樹 ○ 参加 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (石津谷治法)) | 飯塚秀樹 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表選考会 ○ 参加・代表 | 宮崎次朗 ● 銅賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] そして全ては失われた (戸田顕) | 宮﨑次朗 ● 金賞・代表選考会宮﨑次朗 ○ 参加 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (森田一浩)) | 宮﨑次朗 ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 吉井仁美 ● 金賞・代表選考会吉井仁美 ○ 参加・代表 | 吉井仁美 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] ウーマン・イン・ホワイト (ロイド・ウェッバー (デ=メイ)) | 吉井仁美 ● 金賞・選抜大会吉井仁美 ○ 参加 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 吉井仁美 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ブレス・オブ・ガイア (建部知弘) | 吉井仁美 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、舞踏会の翌朝より喧嘩、ワルツ〜コーダ、真夜中 (プロコフィエフ (大橋晃一)) | 吉井仁美 ● 銀賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 吉井仁美 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ)) | 宮﨑次朗 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《白鳥の湖》 より 第3幕の情景、スペインの踊り、終曲 (チャイコフスキー (淀彰)) | 宮﨑次朗 ● 金賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より 3. ハッピーエンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 宮﨑次朗 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 宮崎次朗 ● 金賞・代表 | 宮崎次朗 ● 銅賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ミシシッピ組曲 (グローフェ (瀬尾宗利)) | 渡辺英雄 ● 金賞・代表 | 渡辺英雄 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] 交響詩《凱旋の詩(祝典ポエム)》 (ハチャトゥリアン (高木登古)) | 渡辺英雄 ● 金賞・代表 | 渡辺英雄 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 渡辺英雄 ● 金賞・代表 | 渡辺英雄 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (藤田玄播)) | 宮下登 ● 金賞・代表 | 宮下登 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 宮下登 ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] プスタ~4つのジプシーダンス より I. II. III. (ヴァン=デル=ロースト) | 宮下登 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 福田伊治 不明 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 海鳴り (高橋ひろみ) | 福田伊治 ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より 3, 4 (マスネ) | 福田伊治 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] プレリュード、パッサカリアとフーガ (デル=ボルゴ) | 福田伊治 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] 交響曲《メキシコの祭り》 (H.オーウェン・リード) | 神谷敬二 ● 金賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] マンハッタン交響曲 より IV. V. (ランセン) | 神谷敬二 ● 金賞 | 神谷敬二 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] クイーン・シティ組曲 より II. III. (カーター) | 神谷敬二 不明 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より III. (A.リード) | 牧田悠 不明・代表 | 牧田悠 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 交響的三章 (カーナウ) | 牧田悠 ● 金賞・代表 | 牧田悠 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 牧田悠 ● 金賞・代表 | 牧田悠 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 牧田悠 ● 金賞・代表 | 牧田悠 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 林尚彦 ● 銀賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] ファンファーレとアレグロ (C.ウィリアムズ) | 林尚彦 不明 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 林尚彦 ● 金賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 林尚彦 優秀賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 重嶋博 最優秀賞・代表 | 重嶋博 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 重嶋博 ● 2位・代表 | 重嶋博 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | 重嶋博 努力賞 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 重嶋博 不明 |