※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (R.ロングフィールド))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 歌劇《道化師》 より プロローグ、鐘の合唱、愛の歌、劇の幕開け、衣装をつけろ (レオンカヴァッロ (福島弘和))
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 (ミンクス)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より 3.祈り 2.情緒 4.陽光 (高昌帥)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
[課] II : コミカル★パレード (島田尚美)
[自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐々木隆一))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 剣と王冠 (グレグソン)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 組曲第3番《劇的風景》 (マスネ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 吹奏楽のための交響曲第1番 (C.T.スミス)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ)
[自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム)
[自] アメリカン・ヘリテージ組曲 (プロイアー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (内田祥子)) | 佐々木隆一 ● 金賞・代表 | 佐々木隆一 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | 佐々木隆一 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド (R.ロングフィールド)) | ● 金賞・代表 | 平川有希 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 不明 | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 歌劇《ルサルカ》 (ドヴォルザーク (福島弘和)) | 平川有希 ● 金賞・代表 | 平川有希 ● 金賞・代表 | 平川有希 ● 銅賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 鈴木あづさ 不明・代表 | 鈴木あづさ ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | 鈴木あづさ 不明 | 鈴木あづさ ● 銅賞 | |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] キリストの復活~ゲツセマネの祈り~ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | 鈴木あづさ ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 不明 | 鈴木あづさ ● 金賞・代表 | 鈴木あづさ ● 銅賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 歌劇《道化師》 より プロローグ、鐘の合唱、愛の歌、劇の幕開け、衣装をつけろ (レオンカヴァッロ (福島弘和)) | 不明 | 佐々木郁雄 ● 金賞・代表 | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン) | ● 金賞・代表 | 不明 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 (ミンクス) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 より 3.祈り 2.情緒 4.陽光 (高昌帥) | 佐々木郁雄 ● 金賞・代表 | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 不明 | 佐々木郁雄 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 歌劇《ラ・ボエーム》 (プッチーニ) | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] III : セリオーソ (浦田健次郎) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ (R.M.ロジャーズ)) | 不明 | 佐々木郁雄 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] II : 吹奏楽のための一章 (堀内俊男) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 佐々木隆一 ● 金賞 | 佐々木隆一 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 奥崎秀一 ● 金賞 | 奥崎秀一 ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》より序曲、我が心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき (C.-M.シェーンベルク (宍倉晃)) | 佐々木隆一 ● 金賞 | 佐々木隆一 ● 金賞・代表 | 佐々木隆一 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道) | 佐々木隆一 ● 金賞 | 佐々木隆一 ● 金賞・代表 | 佐々木隆一 ● 銅賞 | |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (佐々木隆一)) | 佐々木隆一 ● 金賞 | 佐々木隆一 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 鳴海憲孝 ● 金賞 | 鳴海憲孝 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 鳴海憲孝 ● 金賞・代表 | 鳴海憲孝 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 桑田貴浩 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 組曲《ドリー》 (フォーレ) | 石崎耕也 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 剣と王冠 (グレグソン) | 桑田貴浩 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 石崎耕也 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 石崎耕也 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 組曲《展覧会の絵》 (ムソルグスキー) | 小笠原光明 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 組曲第3番《劇的風景》 (マスネ) | 小笠原光明 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル) | 小笠原光明 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ)) | 小笠原光明 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 橘川嘉人 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 佐々木郁雄 ● 銅賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 吹奏楽のための交響曲第1番 (C.T.スミス) | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ (ウィギンズ)) | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学B | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 中野昌志 ● 銅賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学C | [課] C : 幻想曲《幼い日の想い出》 (藤田玄播) [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 中野昌志 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学C | [自] 序曲《ヴェニスの休日》 (オリヴァドーティ) | 北川信一 ● 銅賞 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 北川信一 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学C | [自] 学園序曲 (佐藤長助) | 北川信一 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 序曲《イル・パスティッチオ》 (レイザム) | 黒滝昭一 優勝・代表 | 黒滝昭一 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 中学C | [自] アメリカン・ヘリテージ組曲 (プロイアー) | 黒滝昭一 ● 1位 |