※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥)
[自] スターリングラードの戦い (ハチャトゥリアン (菅原広人))
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] ミュージカル《チェス》 より ハイライト (アンダーソン、ウルヴァース (デ=メイ))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より Ⅰ,Ⅴ,Ⅳ (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール (D.デュポン))
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 巫女の詠えるうた (大栗裕)
[自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル)
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (サフラネク))
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)
[課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] コラールとアレルヤ (ハンソン)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎)
[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] フェスティーヴォ (ネリベル)
[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 四季 より 狩り、舟歌、謝肉祭 (チャイコフスキー (鈴木英史)) | 菅原広人 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] 吹雪 (スヴィリドフ (菅原広人)) | 菅原広人 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための「ワルツ」 (高昌帥) [自] スターリングラードの戦い (ハチャトゥリアン (菅原広人)) | 菅原広人 ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 中学A | [自] 不明 | ● 銅賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] ミュージカル《チェス》 より ハイライト (アンダーソン、ウルヴァース (デ=メイ)) | 千葉徳子 ● 銀賞 |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 千葉徳子 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー) | ● 金賞 |
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より Ⅰ,Ⅴ,Ⅳ (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 亀ヶ沢朋子 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] カルメン・ファンタジー (ビゼー (鈴木英史)) | 亀ヶ沢朋子 ● 金賞 |
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 佐藤結歌 ● 金賞・代表 |
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 より マドリレーナ、ナヴァレーザ (マスネ (山本教生)) | 橋本昌子 ● 金賞・代表 |
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 薄衣淳 ● 金賞 |
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 薄衣淳 ● 金賞・代表 |
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (伊藤康英)) | 伊東かおり 最優秀賞・代表 |
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響組曲《寄港地》 より ヴァレンシア (イベール (D.デュポン)) | 橘久美子 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 橘久美子 不明 |
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩り、ピチカート、バッカスの行列 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 橘久美子 ● 金賞・代表 |
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 巫女の詠えるうた (大栗裕) | 橘久美子 最優秀賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] メトセラII打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) | 橘久美子 ● 金賞 |
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人)) | 大畠恵司 ● 金賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル) | 橘久美子 最優秀賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー)) | 大畠恵司 最優秀賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 吹奏楽のための序曲 (ネリベル) | 大畠恵司 最優秀賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール (サフラネク)) | 大畠恵司 不明 |
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] リシルド序曲 (パレス) | 大畠恵司 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 大畠恵司 最優秀賞・代表 |
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 大畠恵司 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 中学A | [課] C : シンフォニック・マーチ (斉藤正和) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | 大畠恵司 最優秀賞・代表 |
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 大畠恵司 不明・代表 |
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] エレクトラ (フォースブラッド) | 高橋邦広 不明・代表 |
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] コラールとアレルヤ (ハンソン) | 高橋邦広 優良賞 |
1971年 (昭和46年) | 中学A | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 高橋邦広 ● 3位 |
1970年 (昭和45年) | 中学A | [課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル) [自] フェスティーヴォ (ネリベル) | 似内通雄 ● 3位 |
1969年 (昭和44年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | 佐藤繁 ● 2位 |
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 佐藤繁 最優秀賞・代表 |