※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] マウリティア (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 眩い星座になるために… より (2016年改訂版) (八木澤教司)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 草薙の剣 (広瀬勇人)
[自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] イースト・コーストの風景 (ヘス)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] グローバル・ヴァリエーション (ヘス)
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] ウェスト・ハイランドを旅して (シェルドン)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] よろこびの翼 (カーナウ)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] マスク (W.F.マクベス)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] オセロ (A.リード)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] Cクラス : グロリアス・アメリカ (キング)
[自] チェルシー組曲 (ティルマン)
[課] 中学校の部Cクラス : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン)
[自] 不明
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行進 (イッポリトフ=イワーノフ)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《サニーランド》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 行進曲《ブースター》 (クライン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] マウリティア (樽屋雅徳) | 栂瀬庸賀 ● 金賞 | |||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 眩い星座になるために… より (2016年改訂版) (八木澤教司) | 栂瀬庸賀 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 草薙の剣 (広瀬勇人) | 村山歩 ● 銅賞 | |||
2018年 (平成30年) | 中学小編成 | [自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和) | 本間優子 ● 銅賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学小編成 | [自] レパントの海戦 (広瀬勇人) | 本間優子 ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | 本間優子 優秀賞 | 本間優子 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 伊藤洋子 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] イースト・コーストの風景 (ヘス) | 名和和子 ● 銅賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 (リムスキー=コルサコフ) | 名和和子 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] グローバル・ヴァリエーション (ヘス) | 名和和子 ● 銅賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学I | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | 名和和子 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学I | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] ウェスト・ハイランドを旅して (シェルドン) | 名和和子 ● 銅賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学B | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ハンガリーの風景 (バルトーク) | 田中丈久 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] よろこびの翼 (カーナウ) | 小田美樹 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 朝田貴宏 ● 銅賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 朝田貴宏 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 朝田貴宏 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 朝田貴宏 不明・代表 | 朝田貴宏 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ) | 朝田貴宏 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 朝田貴宏 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] マスク (W.F.マクベス) | 小島湖 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 菊地靖夫 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] ノクターン (スクリャービン) | 菊地靖夫 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] オセロ (A.リード) | 菊地靖夫 ● 銅賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 菊地靖夫 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 菊地靖夫 ● 金賞・代表 | 菊地靖夫 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 菊地靖夫 ● 金賞・代表 | 菊地靖夫 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] パンチネロ (A.リード) | 菊地靖夫 ● 金賞・代表 | 菊地靖夫 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] リシルド序曲 (パレス) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学B | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] パンチネロ (A.リード) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学B | [課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 高橋豊昭 ● 金賞・代表 | 高橋豊昭 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学C | [課] Cクラス : グロリアス・アメリカ (キング) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 高橋豊昭 優秀賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学C | [課] 中学校の部Cクラス : 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 丸子昭夫 ○ 参加 | |||
1969年 (昭和44年) | 中学C | [自] 序曲《ラヴェンダーの花》 (J.ニューマン) | 丸子昭夫 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学 | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 丸子昭夫 優秀賞 C | |||
1966年 (昭和41年) | 中学B | [自] 不明 | 優秀賞 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 組曲《コーカサスの風景》 より 酋長の行進 (イッポリトフ=イワーノフ) | 佐藤士 ● 3位 | |||
1964年 (昭和39年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 行進曲《エル・キャピタン》 (スーザ) | 佐藤士 ● 3位 | |||
1963年 (昭和38年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《サニーランド》 (オリヴァドーティ) | 渋谷武朗 ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 行進曲《ブースター》 (クライン) | 渋谷武朗 優秀賞 |