※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] ミュージカル《マイ・フェア・レディ》 より セレクション (F.ロウ (杉本幸一))
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)
[課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] ノアの方舟 (樽屋雅徳)
[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] プレアデスの光 (高橋宏樹)
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) (ショスタコーヴィチ (デ=メイ))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (デ=メイ))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (W.シェイファー))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] オマージュ (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ (フィルモア))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] パンチネロ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] ファンタスマゴリア (阿部勇一) | 新井山千春 ● 金賞・代表 | 新井山千春 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 天神ぷれりゅーど (福田洋介) | 新井山千春 ● 金賞・代表 | 新井山千春 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] 遙遠の海〜アウロラを求めて〜 (田村修平) | 中川暁 ● 金賞・代表 | 中川暁 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] ミュージカル《マイ・フェア・レディ》 より セレクション (F.ロウ (杉本幸一)) | 中川暁 ● 金賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (井澗昌樹)) | 中川暁 ● 銅賞 | |||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 南沢博 ● 金賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 南沢博 ● 金賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 南沢博 ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 南沢博 ● 銀賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] ノアの方舟 (樽屋雅徳) | 南沢博 ● 金賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] 交響詩《モンタニャールの詩》 (ヴァン=デル=ロースト) | ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | 椛沢陽子 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] プレアデスの光 (高橋宏樹) | 椛沢陽子 ● 銅賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 塙恒男 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] ステージ・オーケストラのための組曲 (ジャズ組曲第2番) (ショスタコーヴィチ (デ=メイ)) | 飛山香織 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ (高橋徹)) | 清水大樹 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (デ=メイ)) | 清水大樹 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 清水大樹 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (W.シェイファー)) | 梅村光孝 ● 金賞・代表 | 梅村光孝 ● 銅賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 梅村光孝 ● 金賞・代表 | 梅村光孝 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 梅村光孝 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 中学A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 梅村光孝 ● 銅賞 | |||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 梅村光孝 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学A | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 梅村光孝 ● 銅賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] オマージュ (ヴァン=デル=ロースト) | 梅村光孝 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 梅村光孝 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 幻想交響曲 (ベルリオーズ) | 五戸保夫 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 歌劇《泥棒かささぎ》 より 序曲 (ロッシーニ) | 五戸保夫 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 五戸保夫 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 中学A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 五戸保夫 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 五戸保夫 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 中学A | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | 五戸保夫 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 五戸保夫 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 五戸保夫 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 五戸保夫 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ (フィルモア)) | 五戸保夫 ● 銅賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] パンチネロ (A.リード) | 沢田尚子 ● 銅賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (ジェイガー) | 山本勉 ● 銅賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学B | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 山本勉 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ) | 橋本喜代志 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学B | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 より 序曲 (オッフェンバック) | 橋本喜代志 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 久水敬子 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための《ドリアン・ラプソディー》 (桑原洋明) [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | 橋本喜代志 ● 金賞・代表 | 橋本喜代志 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 橋本喜代志 ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 橋本喜代志 優勝 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学B | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 橋本喜代志 ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学B | [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 橋本喜代志 ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 橋本喜代志 ○ 参加 |