団体名: 仙台市立第二中学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2024年 (令和6年)
中学小編成
2023年 (令和5年)
中学小編成
2022年 (令和4年)
中学小編成
2021年 (令和3年)
中学小編成

[自] 不明

2019年 (令和元年)
中学小編成

[自] 不明

2018年 (平成30年)
中学小編成
2017年 (平成29年)
中学小編成
2011年 (平成23年)
中学小編成
2009年 (平成21年)
中学小編成
2008年 (平成20年)
中学小編成
2005年 (平成17年)
中学小編成
2004年 (平成16年)
中学小編成
2002年 (平成14年)
中学小編成
1999年 (平成11年)
中学C
1989年 (平成元年)
中学B

[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロ (A.リード)

宮城県大会
銀賞
指揮: 舟山俊哉
1987年 (昭和62年)
中学B

[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 百年祭賛歌 (A.リード)

宮城県大会
金賞
指揮: 舟山俊哉
1985年 (昭和60年)
中学B
1979年 (昭和54年)
中学A
1978年 (昭和53年)
中学A

[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ)

東北大会
銀賞
指揮: 小野寺毅
宮城県大会
金賞・代表
指揮: 小野寺毅
1977年 (昭和52年)
中学A
1976年 (昭和51年)
中学A
1975年 (昭和50年)
中学A
1974年 (昭和49年)
中学B
1973年 (昭和48年)
中学B
1971年 (昭和46年)
中学B
1970年 (昭和45年)
中学B
1969年 (昭和44年)
中学A
1967年 (昭和42年)
中学A
1966年 (昭和41年)
中学A

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 仙台市立第二中学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (8) 金賞 (0) 銀賞 (3) 銅賞 (1) 他 (4)
中学A40310
中学B40004
合計 (30) 金賞 (14) 銀賞 (11) 銅賞 (0) 他 (5)
中学A94104
中学B95301
中学C22000
中学小編成103700
地区 合計 (17) 金賞 (6) 銀賞 (7) 銅賞 (2) 他 (2)
中学A50311
中学小編成126411

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
中学小編成[自] 内触覚的変容 (天野正道)

仙台青葉・泉地区大会

高橋和歌子
金賞・代表

宮城県大会

髙橋和歌子
金賞
2023年 (令和5年)
中学小編成[自] 蒼き海と船乗り (広瀬勇人)

仙台青葉・泉地区大会

髙橋和歌子
金賞・代表

宮城県大会

髙橋和歌子
銀賞
2022年 (令和4年)
中学小編成[自] ゲマトリア (天野正道)

仙台青葉・泉地区大会

髙橋和歌子
金賞・代表

宮城県大会

髙橋和歌子
銀賞
2021年 (令和3年)
中学小編成[自] 不明

仙台青葉・泉地区大会


銀賞
2019年 (令和元年)
中学小編成[自] 不明

仙台青葉・泉地区大会


銅賞
2018年 (平成30年)
中学小編成[自] 大地の詩 (高橋宏樹)

仙台青葉・泉地区大会

中澤優子
金賞・代表

宮城県大会

中澤優子
銀賞
2017年 (平成29年)
中学小編成[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (W.バーカー))

仙台青葉・泉地区大会

中澤優子
金賞・代表

宮城県大会

中澤優子
銀賞
2016年 (平成28年)
中学A[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 風姿花伝~秘すれば花~ (福島弘和)

仙台青葉・泉地区大会

山田宏子
銀賞
2015年 (平成27年)
中学A[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (スタイガー))

仙台青葉・泉地区大会

山田宏子
銅賞
2014年 (平成26年)
中学A[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))

仙台青葉・泉地区大会

山田宏子
銀賞
2013年 (平成25年)
中学A[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))

仙台青葉・泉地区大会

針生優
銀賞
2012年 (平成24年)
中学A[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 歌劇《ローエングリン》よりエルザの大聖堂への行列 (ワーグナー (カイエ))

仙台青葉・泉地区大会

針生優
不明
2011年 (平成23年)
中学小編成[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)

仙台青葉・泉地区大会


銀賞・代表

宮城県大会


銀賞
2010年 (平成22年)
中学小編成[自] 小組曲 より 第1・3・4楽章 (A.リード)

仙台青葉・泉地区大会

針生優
不明
2009年 (平成21年)
中学小編成[自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史)

仙台青葉・泉地区大会

木村匡子
銀賞
2008年 (平成20年)
中学小編成[自] 火の女神 (ライニキー)

仙台青葉・泉地区大会

木村匡子
金賞・代表

宮城県大会

木村匡子
銀賞
2006年 (平成18年)
中学小編成[自] 祝典序曲《祈りは時の流れに輝く》 (福島弘和)

仙台青葉・泉地区大会

江場杏子
銀賞
2005年 (平成17年)
中学小編成[自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハイス))

宮城県大会

江場杏子
金賞
2004年 (平成16年)
中学小編成[自] 斑鳩の空 (櫛田胅之扶)

宮城県大会

煙山真由美
金賞
2002年 (平成14年)
中学小編成[自] 第1組曲 (ホルスト)

宮城県大会

斎藤真由美
銀賞
1999年 (平成11年)
中学C[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 夜明けの光 (スウェアリンジェン)

宮城県大会

鈴木芳夫
金賞
1989年 (平成元年)
中学B[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] オセロ (A.リード)

宮城県大会

舟山俊哉
銀賞
1988年 (昭和63年)
中学B[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ))

宮城県大会

舟山俊哉
銀賞
1987年 (昭和62年)
中学B[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 百年祭賛歌 (A.リード)

宮城県大会

舟山俊哉
金賞
1985年 (昭和60年)
中学B[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)

宮城県大会

舟山俊哉
銀賞
1983年 (昭和58年)
中学C[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)

宮城県大会

小野寺毅
金賞
1979年 (昭和54年)
中学A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 序曲《1812年》 (チャイコフスキー)

宮城県大会

小野寺毅
銀賞
1978年 (昭和53年)
中学A[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ)

宮城県大会

小野寺毅
金賞・代表

東北大会

小野寺毅
銀賞
1977年 (昭和52年)
中学A[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)

宮城県大会

小野寺毅
金賞・代表

東北大会

小野寺毅
銅賞
1976年 (昭和51年)
中学A[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)

宮城県大会

三塚尚可
金賞・代表

東北大会

三塚尚可
銀賞
1975年 (昭和50年)
中学A[課] B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
[自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー)

宮城県大会

三塚尚可
金賞・代表

東北大会

三塚尚可
銀賞
1974年 (昭和49年)
中学B[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)

宮城県大会

三塚尚可
金賞
1973年 (昭和48年)
中学B[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)

宮城県大会

三塚尚可
金賞・代表

東北大会

三塚尚可
3位
1972年 (昭和47年)
中学B[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より 終楽章 (ドヴォルザーク)

宮城県大会

三塚尚可
金賞・代表

東北大会

三塚尚可
3位
1971年 (昭和46年)
中学B[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 より 序曲 (スッペ)

宮城県大会

三塚尚可
金賞・代表

東北大会

三塚尚可
4位
1970年 (昭和45年)
中学B[課] 中学 : オラトリオ「サムソン」序曲 (ヘンデル)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)

宮城県大会

三塚尚可
最優秀賞・代表

東北大会

三塚尚可
6位
1969年 (昭和44年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための小品《ふるさとの情景》 (川崎優)
[自] チェルシー組曲 (ティルマン)

宮城県大会

三塚尚可
優秀賞
1968年 (昭和43年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ)

宮城県大会

三塚尚可
3位
1967年 (昭和42年)
中学A[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)

宮城県大会

三塚尚可
参加
1966年 (昭和41年)
中学A[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)

宮城県大会

勝又省吾
参加