※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (真島俊夫))
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (森田一浩))
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] バレエ音楽《ボルト》 (ショスタコーヴィチ (遠藤正樹))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] 東方見聞録 ~バッカナール、アジアの宴~ (福島弘和)
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 太陽は巡る (バルメイジズ)
[自] ゴールド・ラッシュ! (髙橋伸哉)
[自] 12の小品 より 悲しき歌、ロシア舞曲 (チャイコフスキー (甲田健一))
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (山本教生))
[自] スラヴ舞曲 より 第1集 第1番・第8番 (ドヴォルザーク (山本教生))
[自] 不明
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] プリンストン・ヴァリエーション (D.シェイファー)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] ノヴェナ (スウェアリンジェン)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン)
[自] フォール・リヴァー序曲 (シェルドン)
[自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード)
[自] エグザルテーション (歓喜の序曲) (スウェアリンジェン)
[課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順)
[自] 序曲《カルマールの絶壁》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一)
[自] バンドのための民謡組曲 より 間奏曲とマーチ (レイドセン)
[課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学小編成 | [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | 佐藤美由紀 ● 金賞・代表 | 佐藤美由紀 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス (真島俊夫)) | 佐藤美由紀 ● 金賞・代表 | 佐藤美由紀 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (森田一浩)) | 佐藤美由紀 ● 金賞・代表 | 佐藤美由紀 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] 喜びの島 (ドビュッシー (真島俊夫)) | 佐藤美由紀 ● 金賞・代表 | 佐藤美由紀 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] バレエ音楽《ボルト》 (ショスタコーヴィチ (遠藤正樹)) | 佐藤美由紀 不明・代表 | 佐藤美由紀 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 交響詩曲《西遊記》 (福島弘和) | 伊藤結香 ● 金賞・代表 | 伊藤結香 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] 東方見聞録 ~バッカナール、アジアの宴~ (福島弘和) | 伊藤結香 ● 銀賞 審査員特別賞 | |||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 太陽は巡る (バルメイジズ) | 伊藤結香 ● 銅賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] セドナ (ライニキー) | 伊藤結香 ● 銀賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 伊藤結香 ● 銅賞 | |||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] ザ・タイムズ (高橋宏樹) | 瀬戸裕美 ● 金賞・代表 | 瀬戸裕美 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] ゴールド・ラッシュ! (髙橋伸哉) | 瀬戸裕美 ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] デジタル・プリズム (L.クラーク) | ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 12の小品 より 悲しき歌、ロシア舞曲 (チャイコフスキー (甲田健一)) | 瀬戸裕美 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] 子供の領分 より 象の子守唄、小さな羊飼い、ゴリウォークのケークウォーク (ドビュッシー (佐藤明秀)) | 佐藤明秀 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン (J.ボイド)) | 佐藤明秀 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (山本教生)) | 手塚敦子 ● 金賞 | |||
2005年 (平成17年) | 中学小編成 | [自] スラヴ舞曲 より 第1集 第1番・第8番 (ドヴォルザーク (山本教生)) | 手塚敦子 ● 金賞・代表 | 手塚敦子 ● 銅賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 岩倉一治 ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 中学B | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 歌劇《ファウスト》 (グノー (ローレンドー)) | 吉田知彦 ● 金賞 | |||
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 伊東ひろみ ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰)) | 伊東ひろみ ● 金賞 | |||
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 伊東ひろみ ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 伊東ひろみ ● 銅賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン) | 高橋宏子 ● 銀賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] プリンストン・ヴァリエーション (D.シェイファー) | 高橋宏子 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 中学C | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 高橋宏子 ● 金賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 中学C | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] チェスフォード・ポートレート (スウェアリンジェン) | 斉藤弓 ● 金賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 中学C | [自] フォール・リヴァー序曲 (シェルドン) | 斎藤弓 ● 金賞 | |||
1981年 (昭和56年) | 中学C | [自] 序曲《インペラトリクス》 (A.リード) | 松本恭子 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学C | [自] エグザルテーション (歓喜の序曲) (スウェアリンジェン) | 松本恭子 ● 金賞 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学C | [課] 中学 : 行進曲《輝く銀嶺》 (齋藤高順) [自] 序曲《カルマールの絶壁》 (オリヴァドーティ) | 舟山敏雄 ● 銀賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学C | [自] エリザベス組曲 (ゴードン) | 舟山敏雄 ○ 参加 | |||
1968年 (昭和43年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための「序・破・急」ト調 (陶野重雄) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 舟山敏雄 ○ 参加 | |||
1967年 (昭和42年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための序曲《北の国から》 (服部公一) [自] バンドのための民謡組曲 より 間奏曲とマーチ (レイドセン) | 舟山敏雄 ● 3位 | |||
1966年 (昭和41年) | 中学A | [課] 中学 : 学園序曲 (佐藤長助) [自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ) | 三塚尚可 ● 2位 | |||
1965年 (昭和40年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 三塚尚可 ● 2位 | |||
1964年 (昭和39年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン) | 三塚尚可 ● 1位・代表 | 三塚尚可 4位 | ||
1963年 (昭和38年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 三塚尚可 ○ 参加 | |||
1962年 (昭和37年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ) | 三塚尚可 ○ 参加 |