※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー))
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] プリンストン・ヴァリエーション (D.シェイファー)
[課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド)
[自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ)
[課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
[自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン)
[課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)
[課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見)
[自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
1996年 (平成8年) | 中学B | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | 岩倉一治 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 中学B | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 歌劇《ファウスト》 (グノー (ローレンドー)) | 吉田知彦 ● 金賞 |
1993年 (平成5年) | 中学B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 伊東ひろみ ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 中学B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (淀彰)) | 伊東ひろみ ● 金賞 |
1990年 (平成2年) | 中学B | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー)) | 伊東ひろみ ● 銀賞 |
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 伊東ひろみ ● 銅賞 |
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ノルウェー狂詩曲 (グランドマン) | 高橋宏子 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 中学B | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] プリンストン・ヴァリエーション (D.シェイファー) | 高橋宏子 ● 銀賞 |
1965年 (昭和40年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「ティアラ」 (コフィールド) [自] 序曲《バラの謝肉祭》 (オリヴァドーティ) | 三塚尚可 ● 2位 |
1964年 (昭和39年) | 中学B | [課] 中学 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓) [自] 交響詩《森の伝説》 (クレア・W・ジョンソン) | 三塚尚可 ● 1位・代表 |
1963年 (昭和38年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲《朝のステップ》 (小川原久雄) [自] 序曲《インドの女王》 (キング) | 三塚尚可 ○ 参加 |
1962年 (昭和37年) | 中学B | [課] 中学 : 行進曲「若人」 (片山正見) [自] 序曲《マニュエータ》 (ハフ) | 三塚尚可 ○ 参加 |