※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (山里佐和子))
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (山田雅彦))
[自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (山本教生))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] ドラゴンの日 より I. V. (グレアム)
[自] 不明
[自] ティンバー・シティ・トリロジー (M.ウィリアムズ)
[自] 栄光への脱出 より ハイライト (ゴールド (A.リード))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー)
[課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] アンダンテ・コンモート〜弦楽四重奏曲《死と乙女》より (シューベルト)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ (山里佐和子)) | 中村正 ● 金賞・代表 | 中村正 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学小編成 | [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (山田雅彦)) | 清水大樹 ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より パントマイム、きつね火の歌、魔法の輪(漁夫の物語)、火祭りの踊り (ファリャ (黒川圭一)) | 清水大樹 ● 金賞・代表 | 清水大樹 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学小編成 | [自] バレエ音楽《三角帽子》 (ファリャ) | 清水大樹 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 中学小編成 | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (山本教生)) | 清水大樹 ● 銀賞 | |||
2015年 (平成27年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2014年 (平成26年) | 中学小編成 | [自] 不明 | 不明 | |||
2013年 (平成25年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2012年 (平成24年) | 中学小編成 | [自] ドラゴンの日 より I. V. (グレアム) | ● 金賞 | |||
2011年 (平成23年) | 中学小編成 | [自] ハドリアヌスの長城 (R.W.スミス) | 津田健一郎 ● 金賞・代表 | 津田健一郎 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学小編成 | [自] 不明 | ● 金賞 | |||
2009年 (平成21年) | 中学小編成 | [自] ティンバー・シティ・トリロジー (M.ウィリアムズ) | 髙宮ひとみ ● 金賞 | |||
2008年 (平成20年) | 中学小編成 | [自] ジャズ組曲第1番 (ショスタコーヴィチ (遠藤正樹,杉沢信幸)) | 高宮ひとみ ● 金賞 | |||
2007年 (平成19年) | 中学小編成 | [自] 異国 より Ⅰロシア、Ⅲスペイン、Ⅵハンガリー (モシュコフスキ (福島弘和)) | 杉沢信幸 ● 金賞・代表 | 杉沢信幸 ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学小編成 | [自] 栄光への脱出 より ハイライト (ゴールド (A.リード)) | 杉沢信幸 ● 銀賞 | |||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 相澤真澄 ● 銀賞 | |||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 福田直子 ● 銅賞 | |||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 後村直子 ● 銅賞 | |||
2000年 (平成12年) | 中学小編成 | [自] 序曲祝典 (エリクソン) | 後村直子 ● 金賞 | |||
1997年 (平成9年) | 中学B | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 鬼澤陽子 ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 中学B | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 山村博美 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 中学B | [課] C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 工藤雅哉 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 中学B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 序奏とファンタジア (R.ミッチェル) | 工藤雅哉 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 中学B | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 長利清人 ● 銅賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 佐々木郁雄 ● 銀賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | 佐々木郁雄 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] アンダンテ・コンモート〜弦楽四重奏曲《死と乙女》より (シューベルト) | 佐々木郁雄 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 佐々木郁雄 ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 中学B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 赤石ケイ ● 銅賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 中学C | [自] タングルウッド序曲 (タジェンホースト) | 赤石ケイ ○ 参加 | |||
1974年 (昭和49年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 赤石ケイ ○ 参加 | |||
1973年 (昭和48年) | 中学C | [自] 交響的序曲 (カーター) | 赤石ケイ ○ 参加 | |||
1972年 (昭和47年) | 中学B | [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 赤石ケイ ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 中学C | [自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 赤石ケイ ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 中学C | [自] 序曲《十字勲章》 (カリベール) | 赤石ケイ ○ 参加 |