※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 三つのジャポニスム (真島俊夫)
3年連続全国大会出場により不出場
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、ギャロップ、ワルツ、ミッドナイト (プロコフィエフ (川上修一))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン))
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I. 祈り (伊藤康英)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より プロムナード、鶏の足の上の小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー)
[自] 美術館の一日 より I. II. V. (カーナウ)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] カルミナ・ブラーナ より 6, 8, 10, 12, 13 (オルフ)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク)
[課] II : 平和への行列 (戸田顕)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン))
[自] 幻想舞曲集 より 饗宴 (トゥリーナ)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ボヘミアの祭り (マスネ)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)
[自] 第1組曲 より I. III. (ホルスト)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ (ロビンソン))
[自] コラールとトッカータ (ジェイガー)
[課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏)
[自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ)
[課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥)
[自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス)
[自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | 土肥可南子 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 「風を織る」~吹奏楽のためのセレナード (鈴木英史) | 土肥可南子 ● 金賞・代表 | 土肥可南子 ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 土肥可南子 ● 金賞 | ||
2021年 (令和3年) | 中学A | [自] 梁塵秘抄~熊野古道の幻想~ (福島弘和) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 藤田良子 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 信長~ルネサンスの光芒 (鈴木英史) | 角国孝広 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 角国孝広 ● 金賞・代表 | 角国孝広 ● 銅賞 | |
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 角国孝広 ● 金賞・代表 | 角国孝広 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 角国孝広 ● 金賞・代表 | 角国孝広 ● 金賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 喜歌劇《サーカスの女王》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 角国孝広 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 角国孝広 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | 3年連続全国大会出場により不出場 | |||
2011年 (平成23年) | 中学A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、ギャロップ、ワルツ、ミッドナイト (プロコフィエフ (川上修一)) | 竹下克敏 ● 金賞・代表 | 竹下克敏 ● 金賞・代表 | 竹下克敏 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン)) | 曽田牧子 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン)) | 曽田牧子 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 竹下克敏 ● 金賞・代表 | 竹下克敏 ● 金賞・代表 | 竹下克敏 ● 銀賞 |
2009年 (平成21年) | 中学A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 竹下克敏 ● 金賞・代表 最優秀賞 | 竹下克敏 ● 金賞・代表 | 竹下克敏 ● 金賞 |
2009年 (平成21年) | 中学C | [自] サムシング、アリー・キャット (G.ハリソン、F.ビョルン (エドモントソン)) | 松本一也 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] 草競馬 (S.フォスター (兼田敏)) | 日原大輔 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 竹下克敏 不明・代表 | 竹下克敏 ● 金賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 竹下克敏 不明・代表 | 竹下克敏 ● 金賞 | |
2007年 (平成19年) | 中学C | [自] 草競馬 (S.フォスター (兼田敏)) | 吉木詠子 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》より3. ハッピー・エンディング (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 竹下克敏 不明・代表 | 竹下克敏 ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 中学A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より I. 祈り (伊藤康英) | 段真大 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 中学C | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 小村聡 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 組曲《展覧会の絵》 より プロムナード、鶏の足の上の小屋、キエフの大門 (ムソルグスキー) | 段真大 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 中学C | [自] エアーズ (田嶋勉) | 小村聡 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学C | [自] 美術館の一日 より I. II. V. (カーナウ) | 小村聡 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] カルミナ・ブラーナ より 6, 8, 10, 12, 13 (オルフ) | 段真大 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) | 段真大 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 小村聡 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学C | [自] ロマネスク (スウェアリンジェン) | 段真大 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール) | 段真大 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 渡部祐介 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 中学C | [自] 喜びの風 (ハックビー) | 渡部祐介 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 山根佳也 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 山根佳也 不明・代表 | 山根佳也 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 山根佳也 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ (ヴォスベイン)) | 山根佳也 不明・代表 | 山根佳也 ● 銀賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 3つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 山根佳也 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | [自] 幻想舞曲集 より 饗宴 (トゥリーナ) | 山根佳也 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 山根佳也 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 山根佳也 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より テーマ、盆踊り、フィナーレ (小山清茂) | 三宅淳子 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | [自] 組曲「まりも幻想」 より 間奏曲、雛鶴の舞、フィナーレ (石井歓) | 三宅淳子 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | 三宅淳子 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 中学A | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 三宅淳子 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 中学A | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 三代洋士 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学A | [自] 第2組曲 (ホルスト) | 三代洋士 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学A | [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 吉田活朗 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学A | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より IV. (ドヴォルザーク) | 吉田活朗 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 中学A | [自] 組曲第4番《絵のような風景》 より ボヘミアの祭り (マスネ) | 吉田活朗 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 中学A | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 吉田活朗 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 中学A | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 吉田活朗 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 中学A | [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー) | 吉田活朗 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 中学A | [自] 第1組曲 より I. III. (ホルスト) | 吉田活朗 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 中学A | [自] 古典序曲 (ゴセック) | 酒見佐伎子 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 中学A | [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 福田圀人 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 中学A | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | 福田圀人 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 中学A | [自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ (ロビンソン)) | 福田圀人 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 中学A | [自] コラールとトッカータ (ジェイガー) | 遠藤文夫 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 中学A | [課] 中学 : 吹奏楽のための寓話 (兼田敏) [自] 幻想交響曲 より IV. (ベルリオーズ) | 遠藤文夫 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 中学A | [課] 中学 : シンコペーテッド・マーチ「明日に向かって」 (岩井直溥) [自] 聖歌と祭り (W.F.マクベス) | 遠藤文夫 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 中学B | [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 遠藤文夫 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 中学B | [自] 歌劇《フィガロの結婚》 より 序曲 (モーツァルト) | 渡部智 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 中学B | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 渡部智 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 中学B | [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 渡部智 不明 |