※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 より III. マズルカ IV. ロマンス V. ギャロップ (ハチャトゥリアン (石津谷治法))
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] 復興 より (2015年改訂版) (保科洋)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
[課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹)
[自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 序奏、喧嘩、東洋風の踊り、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (吉田健))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (吉田健))
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より I. モスクワを疾走 II. ワルツ III. ポルカ IV. ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ)
[自] 吹奏楽のためのファンタジー (夏田鐘甲)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[自] 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)
[自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 中学A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] ポカホンタス (メンケン (宍倉晃)) | 木下浩平 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 中学A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 杉山裕規 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 中学A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 組曲《仮面舞踏会》 より III. マズルカ IV. ロマンス V. ギャロップ (ハチャトゥリアン (石津谷治法)) | 杉山裕規 ● 金賞・代表 | 杉山裕規 ● 銅賞 | |
2021年 (令和3年) | 中学A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] 歌劇《フェドーラ》 (ジョルダーノ (鈴木英史)) | 杉山裕規 ● 金賞 | ||
2019年 (令和元年) | 中学A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] 復興 より (2015年改訂版) (保科洋) | 杉山裕規 ● 金賞・代表 | 杉山裕規 ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 中学A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 歌劇《道化師》 (レオンカヴァッロ (福島弘和)) | 杉山裕規 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 中学A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 杉山裕規 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 中学A | [課] IV : マーチ「クローバーグラウンド」 (鹿島康奨) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 横井真 ● 金賞・代表 | 横井真 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 中学A | [課] IV : マーチ「プロヴァンスの風」 (田坂直樹) [自] ピエトロ・モンタージュ (鈴木英史) | 横井真 ● 金賞・代表 | 横井真 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 中学A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より 序奏、喧嘩、東洋風の踊り、ワルツ、真夜中 (プロコフィエフ (吉田健)) | 横井真 ● 金賞・代表 | 横井真 ● 銀賞 | |
2013年 (平成25年) | 中学A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ (吉田健)) | 横井真 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 中学A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕 (プッチーニ (吉田健)) | 横井真 ● 金賞・代表 | 横井真 ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 中学B | [自] 交響曲第2番《鐘》 より 第1楽章 (ハチャトゥリアン (高野豊昭)) | 横井真 ● 金賞・代表 | 横井真 ● 金賞・代表 | 横井真 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 中学A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 組曲《モスクワのチェリョムーシカ》 より I. モスクワを疾走 II. ワルツ III. ポルカ IV. ギャロップ (ショスタコーヴィチ (鈴木英史)) | 横井真 ● 金賞・代表 | 横井真 ● 銅賞 | |
2009年 (平成21年) | 中学B | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 横井真 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学C | [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー) | 横井真 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学B | [自] 第2組曲 (ホルスト) | 泉仁子 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学B | [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ) | 泉仁子 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学B | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 泉仁子 ● 金賞・代表 | 泉仁子 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 中学B | [自] シンフォニック・バンドのための幻想曲《山の物語》 (小長谷宗一) | 伊藤勝 ● 金賞・代表 | 伊藤勝 ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 中学B | [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 伊藤勝 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学B | [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 伊藤勝 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 信夫恵美子 ● 金賞・代表 | 信夫恵美子 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 中学B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 信夫恵美子 ● 金賞・代表 | 信夫恵美子 ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学B | [自] 開拓時代の歌と舞曲 (ジェイガー) | 信夫恵美子 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学B | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 信夫恵美子 ● 金賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学B | [自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス) | 信夫恵美子 ● 金賞・代表 | 信夫恵美子 ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 信夫恵美子 ● 金賞・代表 | 信夫恵美子 ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学B | [自] 歌劇《雪娘》 より 軽業師の踊り (リムスキー=コルサコフ) | 長谷川吉秀 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 中学B | [自] 吹奏楽のためのファンタジー (夏田鐘甲) | 長谷川吉秀 ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 中学B | [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 長谷川吉秀 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 中学B | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 長谷川吉秀 ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学C | [自] 飛天 (櫛田胅之扶) | 長谷川吉秀 ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学C | [自] 斑鳩の空 より まほろば、夢殿、里人の踊り (櫛田胅之扶) | 長谷川吉秀 ● 金賞・代表 | 長谷川吉秀 ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学C | [自] 日本の旋律による三つの情景 (櫛田胅之扶) | 長谷川吉秀 ● 金賞・代表 | 長谷川吉秀 ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学C | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 長谷川吉秀 ● 金賞・代表 | 長谷川吉秀 ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学C | [自] 音楽祭のプレリュード (A.リード) | 高橋哲男 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 中学C | [自] ラプソディック・エピソード (カーター) | 高橋哲男 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 中学C | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 高橋哲男 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 中学C | [自] スー族の旋律による変奏曲 (プロイアー) | 高橋哲男 ● 銀賞 |