※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] ストレンジ・ユーモア (マッキー)
[自] 不明
[自] 不明
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道)
[自] 不明
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正)
[自] 「ニルマル・ヒルダイ」~ マザーの微笑みに包まれて… (八木澤教司)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ラザロの復活 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響組曲第7番「BR」 より プロローグ、BR法、桐山の襲撃、施設の思い出、新たなる旅立ち (天野正道)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 管弦楽組曲《ひいらぎとつたは》 (M.アーノルド (小笠原伸二))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] シメオンの歌 ~キリスト降誕の仮面劇~ (M.アーノルド (小笠原伸二))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] 管弦楽組曲《スウィーニー・トッド》 (M.アーノルド (小笠原伸二))
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄編 (R.W.スミス)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (小笠原伸二))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] 管弦楽のための映像 より II. イベリア (ドビュッシー)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (L・ケント))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 管楽器のためのソナタ (カーター)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
[自] グランド・キャニオン組曲 より 山道を行く (グローフェ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] ストレンジ・ユーモア (マッキー) | 佐々木光明 ● 金賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 斐伊川に流るるクシナダ姫の涙 (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | 鶴ケ崎世結 辞退 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 佐々木光明 ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 銅賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] バイバイ・ヴァイオレット (井澗昌樹) | 不明 | 佐々木光明 ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 銅賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | 不明 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 銅賞 | |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための綺想曲「じゅげむ」 (足立正) [自] 「ニルマル・ヒルダイ」~ マザーの微笑みに包まれて… (八木澤教司) | ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 金賞・代表 | 佐々木光明 ● 銅賞 | |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] シダス (ドス) | 尾﨑茂樹 ● 金賞・代表 | 尾﨑茂樹 ● 金賞・代表 | 尾﨑茂樹 ● 銅賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏)) | 不明 | 葛西悟 ● 金賞・代表 | 葛西悟 ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ラザロの復活 (樽屋雅徳) | 葛西悟 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | 不明 | 葛西悟 ● 金賞・代表 | 葛西悟 ● 銅賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | 葛西悟 ● 金賞・代表 | 葛西悟 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] シンフォニア・タプカーラ (伊福部昭 (松木敏晃)) | 小笠原伸二 ● 金賞 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 金賞 | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響組曲第7番「BR」 より プロローグ、BR法、桐山の襲撃、施設の思い出、新たなる旅立ち (天野正道) | 小笠原伸二 ● 金賞 | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銅賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道) | 小笠原伸二 ● 金賞 | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銅賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 管弦楽組曲《ひいらぎとつたは》 (M.アーノルド (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 金賞 | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 金賞 | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校小編成 | [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] シメオンの歌 ~キリスト降誕の仮面劇~ (M.アーノルド (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 金賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] 管弦楽組曲《スウィーニー・トッド》 (M.アーノルド (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校C | [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 小笠原伸二 ● 金賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校C | [自] ダイアグラム (ウェニャン) | 小笠原伸二 ● 金賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 管弦楽組曲《戦場にかける橋》 (M.アーノルド (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校B | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] 交響曲第1番《神曲》 より 地獄編 (R.W.スミス) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] I : 行進曲「ラメセスII世」 (阿部勇一) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校B | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 舞踏交響曲 (コープランド (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 金賞・代表 | 小笠原伸二 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (小笠原伸二)) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] A : ネレイデス (田中賢) [自] アンティフォナーレ (ネリベル) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] 管弦楽のための映像 より II. イベリア (ドビュッシー) | 小笠原伸二 ● 銀賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 戸外の序曲 (コープランド) | 小笠原伸二 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス) | 入谷剛司 ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 入谷剛司 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校B | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、俳優たちの入場、エルノシア城とクローディアス王の宮中 (A.リード) | 入谷剛司 ● 金賞・代表 | 入谷剛司 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 入谷剛司 ● 金賞・代表 | 入谷剛司 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校B | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 入谷剛司 ● 金賞・代表 | 入谷剛司 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (L・ケント)) | 入谷剛司 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校B | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 入谷剛司 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 入谷剛司 ● 銀賞 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校B | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | 入谷剛司 ● 銀賞 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 入谷剛司 ● 銅賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校C | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 管楽器のためのソナタ (カーター) | 入谷剛司 ● 銅賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル) | 入谷剛司 ● 銅賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校C | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | 入谷剛司 ● 金賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 入谷剛司 ● 銅賞 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校C | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] 吹奏楽のための幻想曲 (エリクソン) | 入谷剛司 優勝 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 入谷剛司 ○ 参加 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] ページェント序曲 (ロ=プレスティ) | 入谷剛司 ○ 参加 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 入谷剛司 ● 3位 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 入谷剛司 ● 1位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校C | [自] グランド・キャニオン組曲 より 山道を行く (グローフェ) | 高野照雄 ○ 参加 |