※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ラザロの復活 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 より マドリレーナ、ナヴァレーサ (マスネ (吉市幹雄))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲第7番《アルザスの風景》 より IV. 日曜日の夕べ (マスネ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥)
[自] ジュビラント序曲 (A.リード)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) | 高校A | 青森県立三沢商業高等学校 (東北:青森県) | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 交響詩《ローマの祭り》より1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | 青森県立三沢商業高等学校 (東北:青森県) | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ラザロの復活 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | 青森県立三沢商業高等学校 (東北:青森県) | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《トスカ》 より 第3幕 (プッチーニ (飯島俊成)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | 青森県立三沢商業高等学校 (東北:青森県) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] マリアの七つの悲しみ (樽屋雅徳) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | ● 金賞 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
2005年 (平成17年) | 高校A | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ)) | ● 金賞 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II. 雪の川 III. 祭り (真島俊夫) | ● 金賞 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 一般A | マーキュリーフィルハーモニー (東北:青森県) | [課] II : エアーズ (田嶋勉) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》より4. 戦争とナポレオンの敗北 6. 皇帝と廷臣たちの入場 (コダーイ (バイナム)) | 推薦 | ● 銅賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (近藤久敦)) | ● 金賞 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 一般A | マーキュリーフィルハーモニー (東北:青森県) | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 推薦 | ● 銅賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 狂詩曲《サウンド・バリアー》 (M.アーノルド) | ● 金賞 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | ● 金賞 | ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校C | 青森県立青森商業高等学校 (東北:青森県) | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 (伊藤康英) | ● 銀賞 | |||
1995年 (平成7年) | 一般A | 青森吹奏楽団 (東北:青森県) | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1994年 (平成6年) | 一般A | 青森吹奏楽団 (東北:青森県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《ル・シッド》のバレエ音楽 より マドリレーナ、ナヴァレーサ (マスネ (吉市幹雄)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
1993年 (平成5年) | 一般A | 青森吹奏楽団 (東北:青森県) | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 幻想舞曲集 (トゥリーナ (ボイド)) | ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル (オドム)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 組曲第3番《劇的風景》 (マスネ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校B | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲第7番《アルザスの風景》 より IV. 日曜日の夕べ (マスネ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] パンチネロ (A.リード) | ● 銀賞 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校B | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] C : ポップス変奏曲《かぞえうた》 (岩井直溥) [自] ジュビラント序曲 (A.リード) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | ● 銅賞 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校B | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | ● 銀賞 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | 青森山田高等学校 (東北:青森県) | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | ○ 参加 |