※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一))
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)
[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] 七五三 (酒井格)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] きらめく空から下へ より I. IV. V. (カーナウ)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] レジェンド (J.バーンズ)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] すべて真実のこと (キャンプハウス)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ)
[課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード)
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《雪娘》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 《アルルの女》第2組曲 (ビゼー)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] ハンガリー舞曲第2番 (ブラームス)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 歌劇《魔弾の射手》 (ウェーバー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のための序曲 (ベイヤー)
[課] 高校の部Cクラス : 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ)
[自] 演奏せず(課題曲のみの演奏)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 戎谷敦 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] 歌劇《フェドーラ》 (ジョルダーノ (鈴木英史)) | 戎谷敦 ● 銀賞 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 交響曲第2番 より 3, 4 (ラフマニノフ (瀬尾宗利)) | 戎谷敦 ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (小長谷宗一)) | 戎谷敦 ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥) | 戎谷敦 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 戎谷敦 ● 銀賞 |
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 戎谷敦 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より ファンタジア (レハール (淀彰)) | 戒谷敦 ● 銅賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 戎谷敦 ● 銅賞 |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] 七五三 (酒井格) | 木村征子 ● 銅賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 喜歌劇《小鳥売り》セレクション (ツェラー (鈴木英史)) | 佐藤征子 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] きらめく空から下へ より I. IV. V. (カーナウ) | 中嶋光紀 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校I | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] レジェンド (J.バーンズ) | 中嶋光紀 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] すべて真実のこと (キャンプハウス) | 中嶋光紀 ● 銅賞 |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ) | 佐々木捷人 ● 銅賞 |
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 佐々木捷人 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 佐々木捷人 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《雪娘》 (リムスキー=コルサコフ) | 土屋定雄 ● 銀賞 |
1991年 (平成3年) | 高校B | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 土屋定雄 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校B | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 《アルルの女》第2組曲 (ビゼー) | 土屋定雄 ● 銅賞 |
1989年 (平成元年) | 高校B | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | 大隈晃弘 ● 銀賞 |
1987年 (昭和62年) | 高校B | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 遠藤敏男 ● 銀賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] ハンガリー舞曲第2番 (ブラームス) | 遠藤敏男 ● 銅賞 |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕への前奏曲 (ワーグナー) | 遠藤敏男 ● 銅賞 |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 遠藤敏男 ● 銀賞 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 遠藤敏男 ● 銀賞 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 川井順一 ● 銀賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 川井順一 ● 銅賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 川井順一 ● 銀賞 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン) | 川井順一 ● 銅賞 |
1977年 (昭和52年) | 高校B | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | 淀彰 ● 金賞・代表 |
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 歌劇《魔弾の射手》 (ウェーバー) | 淀彰 ● 銀賞 |
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ) | 板垣敏之 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校B | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 喜歌劇《こうもり》 より 序曲 (J.シュトラウスII世) | 淀彰 優秀賞 |
1973年 (昭和48年) | 高校B | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 遠藤敏男 優秀賞 |
1972年 (昭和47年) | 高校B | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] チェスター (W.シューマン) | 淀彰 優秀賞 |
1971年 (昭和46年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 吹奏楽のための序曲 (ベイヤー) | 二宮修 ○ 参加 |
1970年 (昭和45年) | 高校C | [課] 高校の部Cクラス : 序曲《ポンセ・デ・レオン》 (オリヴァドーティ) [自] 演奏せず(課題曲のみの演奏) | 原田知夫 最優秀賞 |
1969年 (昭和44年) | 高校C | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 高梨巧司 最優秀賞 |
1968年 (昭和43年) | 高校 | [自] 序曲《闘牛士》 (ファレル) | 井上明博 最優秀賞 C |
1967年 (昭和42年) | 高校C | [自] 不明 | 優秀賞 |