※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 五十年祭、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人))
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭 (シャブリエ (渡部哲哉))
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] 喜歌劇《美しきエレーヌ》 より 序曲 (オッフェンバック)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] プラハのための音楽1968 (フサ)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] クラリタス-シンフォニック・バンドのための断章 (後藤洋)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] イーグル・マウンテン序曲 (シェルドン)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 始原I―大地の踊り― (田中賢)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より 1, 2 (プロコフィエフ)
[課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (村上泰裕))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー))
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 3つのインヴェンション (スヘッフェル)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 小組曲 より I. II. III. VI. V. VII (バルトーク (カッシング))
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 第3組曲 より マーチ、ロンド (ジェイガー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 海神の行進 (兼田敏)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] コラール (ネリベル)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] ジョイ (マッケンジー=ローガン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] II : 風がきらめくとき (近藤礼隆) [自] 交響曲第3番 より 1, 3, 4 (J.バーンズ) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より 五十年祭、十月祭、主顕祭 (レスピーギ (佐藤正人)) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 交響三章 より 3 (三善晃 (天野正道)) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] 交響曲 (矢代秋雄 (天野正道)) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸)) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] 秘儀II~7声部の管楽オーケストラと4人の打楽器奏者のための~ (西村朗) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 遥か天鵞絨 (朴守賢) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] エクスピエイション (贖罪) (天野正道) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] パガニーニ・ロスト・イン・ウィンド (長生淳) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] ゴシック (木下牧子) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 前奏曲 変ホ長調 (J.S.バッハ (田村文生)) | 土井広一 優秀賞・代表 | 土井広一 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] ルクス・エテルナ (後藤洋) | 戎谷敦 優秀賞・代表 | 戎谷敦 ● 金賞・代表 | 戎谷敦 ● 銅賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《カテリーナ・イズマイロヴァ》 (ショスタコーヴィチ (渡部謙一)) | 戎谷敦 優秀賞・代表 | 戎谷敦 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 歌劇《いやいやながらの王様》 より ポーランドの祭 (シャブリエ (渡部哲哉)) | 戎谷敦 優秀賞・代表 | 戎谷敦 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] サガ・キャンディダ (アッペルモント) | 戎谷敦 優良賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 歌劇《グヴァンドリーヌ》序曲 (シャブリエ) | 戎谷敦 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] IV : 鳥たちの神話 (藤井修) [自] 吹奏楽のための叙事詩《ジャンヌ・ダルク》 (坂井貴祐) | 戎谷敦 優秀賞・代表 | 戎谷敦 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 戎谷敦 優秀賞・代表 | 戎谷敦 ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] 喜歌劇《美しきエレーヌ》 より 序曲 (オッフェンバック) | 戎谷敦 優秀賞・代表 | 戒谷敦 ● 金賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校I | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 佐藤英司 優秀賞・代表 | 佐藤英司 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校I | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | 工藤吉隆 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | 工藤吉隆 優秀賞・代表 | 工藤吉隆 ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 工藤吉隆 優秀賞・代表 | 工藤吉隆 ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] プラハのための音楽1968 (フサ) | 工藤吉隆 優秀賞・代表 | 工藤吉隆 ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校C | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 管楽器のための序曲 (カーター) | 森綱一郎 優良賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ) | 工藤吉隆 優秀賞・代表 | 工藤吉隆 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 石山宣浩 優秀賞・代表 | 石山宣浩 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] マザーマ~太平洋北西部の伝説~ (チャッタウェイ) | 石山宣浩 ● 銀賞 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] クラリタス-シンフォニック・バンドのための断章 (後藤洋) | 佐々木捷人 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] ルクス・エテルナ (後藤洋) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校C | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] イーグル・マウンテン序曲 (シェルドン) | 石山宣浩 優良賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) | 佐々木捷人 ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 始原I―大地の踊り― (田中賢) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 より 1, 2 (プロコフィエフ) | 佐々木捷人 ● 銀賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 古祀 (保科洋) | 佐々木捷人 ● 銀賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] A : Overture FIVE RINGS (三枝成彰) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 組曲第4番《絵のような風景》 (マスネ) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 金賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銅賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (村上泰裕)) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 金賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響曲第3番 より I. (ジャンニーニ) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 金賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銅賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 佐々木捷人 優秀賞・代表 | 佐々木捷人 ● 金賞・代表 | 佐々木捷人 ● 銀賞 | |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] D : 吹奏楽のためのシンフォニック・ポップスへの指標 (河辺公一) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (ビーラー)) | 三用千秋 優秀賞・代表 | 三用千秋 ● 金賞・代表 | 三用千秋 ● 銀賞 | |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 3つのインヴェンション (スヘッフェル) | 三用千秋 優秀賞・代表 | 三用千秋 最優秀賞・代表 | 三用千秋 ● 8位(銀賞) | |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 古いアメリカ舞曲による組曲 (R.R.ベネット) | 三用千秋 優秀賞・代表 | 三用千秋 優秀賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 小組曲 より I. II. III. VI. V. VII (バルトーク (カッシング)) | 三用千秋 優秀賞・代表 | 三用千秋 最優秀賞・代表 | 三用千秋 ● 4位(銀賞) | |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] リンカンシャーの花束 (グレインジャー) | 三用千秋 優秀賞・代表 | 三用千秋 最優秀賞・代表 | 三用千秋 ● (銀賞) | |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 第3組曲 より マーチ、ロンド (ジェイガー) | 三用千秋 優秀賞・代表 | 三用千秋 優秀賞 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 海神の行進 (兼田敏) | 三用千秋 優秀賞 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] コラール (ネリベル) | 三用千秋 ● 銀賞 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] ジョイ (マッケンジー=ローガン) | 三用千秋 優秀賞 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン) | 三用千秋 優秀賞 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] イギリス民謡組曲 (ヴォーン=ウィリアムズ) | 三用千秋 ○ 参加 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校B | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《りんごの谷》 (オリヴァドーティ) | 三用千秋 ○ 参加 | |||
1963年 (昭和38年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン) | 三用千秋 ● 1位・代表 | 三用千秋 ○ 参加 |