※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃))
[自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン)
[自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 (レハール)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 交響曲第6番 より 第3,4楽章 (パーシケッティ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[自] オセロ より オセロとデスデモーナ・ヴェニス (A.リード)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 海の歌 (R.ミッチェル)
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 歌劇《ファウスト》 より 第1、3、7番 (グノー)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] パシフィック・セレブレーション組曲 より 祈り、パレード (ニクソン)
[自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン)
[自] プレリュードとフーガ (ネリベル)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
[自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 喜歌劇《天国と地獄》 (オッフェンバック)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校C | [自] エンジェル・オブ・バトルフィールド ~クララ・バートンに捧ぐ (樽屋雅徳) | 池田勇人 ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校C | [自] アトラス ~夢への地図~ (福島弘和) | 若佐紀充 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校C | [自] セドナ (ライニキー) | 若佐紀充 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶) | 若佐紀充 ● 金賞・代表 | 若佐紀充 ● 銅賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] アウェイデイ (ゴーブ) | 若佐紀充 ● 金賞・代表 | 岩佐紀充 ● 銅賞 | |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] たなばた (酒井格) | 若佐紀充 ● 金賞・代表 | 若佐紀充 ● 銅賞 | |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー) | 若佐紀充 ● 金賞・代表 | 若佐紀充 ● 銀賞 | |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 若佐紀充 ● 金賞・代表 | 若佐紀充 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 青葉のころに (河邊一彦) | 志平剛史 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] ジュビレーション! (樽屋雅徳) | 志平剛史 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 志平剛史 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 志平剛史 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 志平剛史 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校C | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 志平剛史 ● 金賞・代表 | 志平剛史 ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校C | [自] センチュリア (スウェアリンジェン) | 志平剛史 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校C | [自] セドナ (ライニキー) | 日野勇希 ● 金賞・代表 | 日野勇希 ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校C | [自] 船乗りの歌 (シェルドン) | 日野勇希 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校C | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 日野勇希 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 市川りえ ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] 《キャンディード》組曲 (L.バーンスタイン) | 市川りえ ● 金賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] ケルト・ラプソディー (ケルト民謡 (建部知弘)) | 市川りえ ● 金賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | 志平剛史 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] ペルシス (ホゼイ) | 志平剛史 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 (レハール) | 佐々木幸治 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | 佐々木幸治 ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢) | 佐々木幸治 ● 金賞・代表 | 佐々木幸治 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 佐々木幸治 ● 金賞 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英) | 佐々木幸治 ● 金賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 佐々木幸治 ● 銀賞 | ||
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐々木幸治 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 佐々木幸治 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | 佐々木幸治 ● 金賞・代表 | 佐々木幸治 ● 銀賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 佐々木幸治 ● 金賞・代表 | 佐々木幸治 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校B | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 佐々木幸治 ● 銀賞 | ||
1989年 (平成元年) | 高校B | [自] 交響曲第6番 より 第3,4楽章 (パーシケッティ) | 佐々木幸治 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐々木幸治 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 松本まゆみ 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] オセロ より オセロとデスデモーナ・ヴェニス (A.リード) | 松本まゆみ 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | 相沢敏之 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 歌劇《ファウスト》 より 第1、3、7番 (グノー) | 相沢敏之 ● 銀賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 相沢敏之 ● 金賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] C : アイヌの輪舞 (早川博二) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 佐藤光浩 不明 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] パシフィック・セレブレーション組曲 より 祈り、パレード (ニクソン) | 大谷晃 ● 金賞・代表 | 大谷晃 ● 銅賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) | 大谷晃 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | [自] カディッシュ (W.F.マクベス) | 大谷晃 ● 金賞・代表 | 大谷晃 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校B | [自] 第3組曲 (ジェイガー) | 大谷晃 ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 大谷晃 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | [自] ロシア領主たちの入場 (ハルヴォルセン) | 工藤由弘 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 交響的序曲 (カーター) | 竹内裕謁 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] プレリュードとフーガ (ネリベル) | 竹内裕謁 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 中島伸一 ● 金賞 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 武内裕謁 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 竹内裕嗣 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 竹内裕謁 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | 釣谷秀夫 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 釣谷秀夫 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [自] ナイルの守り (アルフォード) | 釣谷秀夫 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン) | 伊多波秋男 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 川端俊美 3位(同点) | ||
1961年 (昭和36年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1960年 (昭和35年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1959年 (昭和34年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1958年 (昭和33年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《前衛隊》 (オード=ヒューム) [自] 歌劇《バグダッドの太守》 (ボワエルデュー) | 恩賀寿一 不明 | 恩賀寿一 不明 | |
1957年 (昭和32年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1956年 (昭和31年) | 高校A | [課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル) [自] 喜歌劇《天国と地獄》 (オッフェンバック) | 不明・代表 | 清水一二 不明 |