※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透)
[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 昂揚の漣 (長生淳)
[課] I : スケルツァンド (江原大介)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] トリトン・エムファシス (長生淳)
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 華-吹奏楽のために (田中賢)
[課] I : さくらのうた (福田洋介)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法))
[課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス)
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] 交響組曲《寄港地》 (イベール)
[課] I : ターンブル・マーチ (川辺真)
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] オーストラリア民謡変奏組曲 より III. IV. (カーナウ)
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 組曲第7番《アルザスの風景》 (マスネ (ボエデイン))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終曲 (ファリャ)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] パッサカリア (A.リード)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《皇帝の花嫁》 より 序曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] カンツォーナ (メニン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] カレリア組曲 より 行進曲 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《皇帝の花嫁》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 谷本修 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ペガサスの夢」 (水口透) [自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道) | 谷本修 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 華の伽羅奢 ~花も花なれ人も人なれ~ (樽屋雅徳) | 谷本修 ● 金賞・代表 | 谷本修 ● 金賞 | |
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] 繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ (松下倫士) | 谷本修 ● 金賞・代表 | 谷本修 ● 金賞 | |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] アフリカ:儀式と歌、宗教的典礼 (R.W.スミス) | 谷本修 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 昂揚の漣 (長生淳) | 西本晶子 ● 銅賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] I : スケルツァンド (江原大介) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 西本晶子 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | ● 金賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 西本晶子 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 西本晶子 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 華-吹奏楽のために (田中賢) | 西本晶子 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] I : さくらのうた (福田洋介) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 西本晶子 ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 (堀田庸元) [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 西本晶子 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] II : オーディナリー・マーチ (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (石津谷治法)) | 西本晶子 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] III : ネストリアン・モニュメント (平田智暁) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス) | 中悦子 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 中崎悦子 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 中村ゆかり 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 (ドリーブ) | 大森令子 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | 藤咲真介 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] 交響組曲《寄港地》 (イベール) | 二見ゆかり 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス) | 二見ゆかり 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] ザ・カウボーイズ (11人のカウボーイ) (J.ウィリアムズ) | 二見ゆかり ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 歌劇《サルタン皇帝の物語》 より 三つの奇蹟 (リムスキー=コルサコフ) | 井上亨 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 井上亨 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ (デプレ)) | 井上享 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 井上亨 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] オーストラリア民謡変奏組曲 より III. IV. (カーナウ) | 井上亨 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 組曲第7番《アルザスの風景》 (マスネ (ボエデイン)) | 井上亨 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 井上亨 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ (ロジャース)) | 井上亨 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 土屋一郎 不明・代表 | 土屋一郎 ● 銀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より フィナーレ (サン=サーンス (スローカム)) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 土屋一郎 不明・代表 | 土屋一郎 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス) | 土屋一郎 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 土屋一郎 ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 歌劇《ボリス・ゴドゥノフ》 より 戴冠式の場 (ムソルグスキー (藤田玄播)) | 土屋一郎 ● 金賞・代表 | 土屋一郎 ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終曲 (ファリャ) | 土屋一郎 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 第2楽章 (サン=サーンス) | 土屋一郎 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 組曲《惑星》 より 木星 (ホルスト) | 土屋一郎 ● 銅賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 土屋一郎 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 井上亨 ● 金賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] パッサカリア (A.リード) | 井上亨 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] フェスティヴァル (C.ウィリアムズ) | 井上亨 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《皇帝の花嫁》 より 序曲 (リムスキー=コルサコフ) | 井上亨 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 井上亨 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] カンツォーナ (メニン) | 井上亨 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] カレリア組曲 より 行進曲 (シベリウス) | 井上亨 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 井上亨 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 歌劇《皇帝の花嫁》 (リムスキー=コルサコフ) | 井上亨 不明 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 第1組曲 より マーチ (ホルスト) | 井上亨 不明 | ||
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 聖堂の燭台 (フランカイザー) | 井上亨 不明 |