※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] KA-GU-RA for Band (福田洋介)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史))
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 より (改訂新版) (真島俊夫)
[課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟))
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] スペイン奇想曲 より III.アルボラーダIV.シェーナとジプシーの歌V.アストゥリアのファンタンゴ (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 歌劇《マクベス》 より バレエ音楽 (ヴェルディ)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲と舞曲 (ファリャ)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] バレエ音楽《ジゼル》 (アダン)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 舞踏組曲 より コモド、終曲 (バルトーク)
[課] III : あの丘をこえて (星谷丈生)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 第4幕より東洋の踊り (グリンカ)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ (ホルスト)
[自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 《カルメン》組曲 より ジプシーの踊り (ビゼー)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] トッカータ (フレスコバルディ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 《アルルの女》組曲 より ファランドール (ビゼー)
[自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校小編成 | [自] 吹奏楽の為の序曲「おーりとーり」 (福島弘和) | 内田人美 ● 金賞・代表 | 内田人美 ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 高校小編成 | [自] エンジェル・オブ・バトルフィールド ~クララ・バートンに捧ぐ (樽屋雅徳) | 内田人美 ● 金賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校小編成 | [自] 一閃の舞 (福田洋介) | 内田人美 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校小編成 | [自] KA-GU-RA for Band (福田洋介) | ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 太田知伸 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 元老院広場にて 輪舞 踊りの情景 偉大な都市への賛歌 (グリエール (森田一浩)) | 太田知伸 ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] 喜歌劇《伯爵夫人マリツァ》 より セレクション (カールマン (鈴木英史)) | 井上大祐 ● 金賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] 北溟の鳥の詩 (福島弘和) | 井上大祐 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校小編成 | [自] アベージュ・アルカンシェル (福島弘和) | 井上大祐 ● 金賞・代表 最優秀 | 井上大祐 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 井上大祐 ● 金賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 より (改訂新版) (真島俊夫) | 木村浩太 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「希望の空」 (和田信) [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | 木村浩太 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] II : 天国の島 (佐藤博昭 (平木悟)) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 木村浩太 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] III : 吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 (長野雄行) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 木村浩太 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 木村浩太 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] バレエ音楽《ジゼル》 (アダン (小長谷宗一)) | 山岡修 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] スペイン奇想曲 より III.アルボラーダIV.シェーナとジプシーの歌V.アストゥリアのファンタンゴ (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 山岡修 ● 銀賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《マクベス》 より バレエ音楽 (ヴェルディ) | 山岡修 ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 (ハチャトゥリアン) | 山岡修 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 歌劇《はかなき人生》 より 間奏曲と舞曲 (ファリャ) | 山岡修 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] バレエ音楽《ジゼル》 (アダン) | 山岡修 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 舞踏組曲 より コモド、終曲 (バルトーク) | 山岡修 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 第4幕より東洋の踊り (グリンカ) | 山岡修 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | 山岡修 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ) | 山岡修 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より ギャロップ、アポテオーズ (グラズノフ) | 安永和子 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | [自] コラール第3番 イ短調 (《3つのコラール》より) (C.フランク) | 三島祐司 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | [自] 第1組曲 より シャコンヌ (ホルスト) | 三島祐司 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ) | 三島祐司 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 三島祐司 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] I : ターンブル・マーチ (川辺真) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (錦織雄司)) | 三島祐司 不明・代表 | 三島祐司 ● 銀賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より 火祭りの踊り (ファリャ) | 三島祐司 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 曽田裕司 ● 金賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校B | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 《カルメン》組曲 より ジプシーの踊り (ビゼー) | 曽田裕司 ● 金賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ) | 曽田裕司 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] 歌劇《ピーター・グライムズ》4つの海の間奏曲 より 4つの海の間奏曲から夜明け、嵐 (ブリテン) | 曽田裕司 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] オセロより1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 曽田裕司 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] 管弦楽のための映像 より 夜の匂い、祭りの日の朝 (ドビュッシー) | 曽田裕司 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 曽田裕司 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー) | 山岡修 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [自] 幻想交響曲 より V. (ベルリオーズ) | 山岡修 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 山岡修 不明 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 山岡修 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | 山岡修 不明・代表 | 山岡修 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 山岡修 不明・代表 | 山岡修 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 序曲《ローマの謝肉祭》 (ベルリオーズ) | 山岡修 不明・代表 | 山岡修 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] 交響曲《メキシコの祭り》 より カーニヴァル (H.オーウェン・リード) | 常松秀清 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド) | 常松秀清 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための交響曲 (ジェイガー) | 常松秀清 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 常松秀清 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] パンチネロ (A.リード) | 常松秀清 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [自] 組曲《百年祭》 (モリセイ) | 常松秀清 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 目次幹夫 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 目次幹夫 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 目次幹夫 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 目次幹夫 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 金本壮康 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 金本壮康 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 《アルルの女》組曲 より ファランドール (ビゼー) | 金本壮康 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 付随音楽《エグモント》 (ベートーヴェン) | 金本壮康 不明 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 金本壮康 不明 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [自] 序曲《大賞牌》、ジャパニーズ・サンセット (ジョンソン、三戸知章) | 金本克康 審査対象外 |