※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉)
[自] 永遠の翼を持つイカルス (鈴木英史)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] エル・カミーノ・レアル (A.リード)
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より III. そして男と女の行列 (團伊玖磨)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン)
[自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世)
[自] ロンドン・アゲイン組曲 より 3. メイフェア (コーツ)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[自] 吹奏楽のための祝典音楽 (廣瀬量平)
[自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス)
[自] クイーン・シティ組曲 より II. III. (カーター)
[自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード)
[自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] トッカータ (フレスコバルディ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2005年 (平成17年) | 高校A | 島根県立大東高等学校 (中国:島根県) | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校小編成 | 島根県立矢上高等学校 (中国:島根県) | [自] 永遠の翼を持つイカルス (鈴木英史) | 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校小編成 | 島根県立矢上高等学校 (中国:島根県) | [自] 元禄 (櫛田胅之扶) | 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | 島根県立矢上高等学校 (中国:島根県) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 交響曲第2番《オデッセイ》 より ポセイドンの風 (R.W.スミス) | 不明 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 不明 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] ブラスオーケストラのための《行列幻想》 より III. そして男と女の行列 (團伊玖磨) | 不明 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [自] 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 より シャコンヌ (J.S.バッハ) | 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン) | 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [自] 喜歌劇《こうもり》序曲 (J.シュトラウスII世) | 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [自] ロンドン・アゲイン組曲 より 3. メイフェア (コーツ) | 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩りの女神、バッカスの行列 (ドリーブ) | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校A | 松江市立女子高等学校 (中国:島根県) | [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー) | 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] アパラチアン序曲 (J.バーンズ) | 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (ラニング) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 伝説と太陽の踊り (カーナウ) | 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための祝典音楽 (廣瀬量平) | 不明 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | 島根県立松江商業高等学校 (中国:島根県) | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 不明 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲第1番 より I. (シベリウス) | 不明 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] オセロ (A.リード) | 不明 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響組曲 (C.ウィリアムズ) | 不明 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] クイーン・シティ組曲 より II. III. (カーター) | 不明 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク) | 不明 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | 島根県立三刀屋高等学校 (中国:島根県) | [自] サスカッチアンの山 (ワパウェッカ) (A.リード) | 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [自] 皇帝への頌歌 (モリセイ) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] トッカータ (フレスコバルディ) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 島根県立横田高等学校 (中国:島根県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 不明 |