※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] エスティロ・デ・エスパーニャ・ポル・ケ? (天野正道)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より 3, 5 (ラヴェル (森田一浩))
[自] 不明
[課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[自] 不明
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史))
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (チェザリーニ))
[課] III : 祈りの旅 (北爪道夫)
[自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ))
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] ディヴァージョンズ (スパーク)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] エルフゲンの叫び (ローレンス)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] エルサレム賛美 (A.リード)
[自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス)
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] ビザンチンのモザイク画 (チェザリーニ)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ)
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (西野明男))
[課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫)
[自] 小組曲《子供の遊び》 (ビゼー (田崎彰))
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《山の夏の日》 より I. あかつき (ダンディ (田崎彰))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より ラバに乗って、山の頂にて (G.シャルパンティエ (ジロンス))
[課] B : カント (W.F.マクベス)
[自] シンフォニック・プレリュード (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] ディエス・ナタリス (ハンソン)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ストラットフォード組曲 (ケーブル)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
[自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | 齊藤聖一 ● 銀賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] エスティロ・デ・エスパーニャ・ポル・ケ? (天野正道) | 齊藤聖一 ● 金賞・代表 | 齊藤聖一 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 より 3, 5 (ラヴェル (森田一浩)) | 木村歩 ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 木村歩 ● 金賞 | 木村歩 不明 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] I : 天空の旅 -吹奏楽のための譚詩- (石原勇太郎) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | ● 金賞 | 不明 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [自] 不明 | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ) | 澤田元 ● 銅賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] IV : 南風のマーチ (渡口公康) [自] エピカス No.1 (田嶋勉) | ● 金賞 | ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 工藤淳義 ● 銀賞 | |||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ) | 工藤淳義 ● 銀賞 | |||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》 (マスカーニ (宍倉晃)) | 工藤淳義 ● 銀賞 | |||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 喜歌劇《こうもり》セレクション (J.シュトラウスII世 (鈴木英史)) | 工藤淳義 ● 銀賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏)) | 毛内裕三 ● 金賞・代表 | 毛内裕三 ● 銅賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 歌劇《ナブッコ》 より 序曲 (ヴェルディ (チェザリーニ)) | 毛内裕三 ● 銀賞 | |||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] ミュージカル《ミス・サイゴン》 (C.-M.シェーンベルク (デ=メイ)) | 毛内裕三 ● 銅賞 | |||
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] ディヴァージョンズ (スパーク) | 毛内裕三 ● 銅賞 | |||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] エルフゲンの叫び (ローレンス) | 毛内裕三 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] エルサレム賛美 (A.リード) | 毛内裕三 ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I.魔法使いガンダルフ (デ=メイ) | 毛内裕三 ● 金賞・代表 | 毛内裕三 ● 銅賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校小編成 | [自] 大地と水と火と空の歌 (R.W.スミス) | 西澤康司 ● 銀賞 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人)) | 毛内裕三 ● 銀賞 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ビザンチンのモザイク画 (チェザリーニ) | 毛内裕三 ● 銅賞 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ) | 海老名直秋 ● 銅賞 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | 海老名直秋 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 海老名直秋 ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 海老名直秋 ● 銅賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 海老名直秋 ● 銅賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 海老名直秋 ● 銅賞 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 佐藤悦子 ● 銀賞 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | 佐藤悦子 ● 銅賞 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 道化師の朝の歌 (ラヴェル) | 佐藤悦子 ● 銅賞 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 (プロコフィエフ (西野明男)) | 佐藤悦子 ● 銀賞 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] 小組曲《子供の遊び》 (ビゼー (田崎彰)) | 田崎彰 ● 銀賞 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 交響詩《山の夏の日》 より I. あかつき (ダンディ (田崎彰)) | 田崎彰 シード・代表 | 田崎彰 ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [特別演奏] 組曲「ペレアスとメリザンド」作品80 I.前奏曲 II.糸を紡ぐ女 III.シチリア舞曲 IV.メリザンドの死(ガブリエル・フォーレ(斎藤聖一)) 歌劇《サルタン皇帝の物語》より熊蜂の飛行(ニコライ・リムスキー=コルサコフ(斎藤聖一)) | ||||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 組曲《イタリアの印象》 より ラバに乗って、山の頂にて (G.シャルパンティエ (ジロンス)) | 斎藤聖一 シード・代表 | 斎藤聖一 ● 金賞・代表 | 斎藤聖一 ● 金賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 組曲《ドリー》 (フォーレ) | 斎藤聖一 シード・代表 | 斎藤聖一 ● 金賞・代表 | 斎藤聖一 ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 小組曲より1. 小舟にて 4. バレエ (ドビュッシー) | 斎藤久子 シード・代表 | 斎藤久子 ● 金賞・代表 | 斎藤久子 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 斎藤久子 シード・代表 | 斎藤久子 ● 金賞・代表 | 斎藤久子 ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校C | [課] B : カント (W.F.マクベス) [自] シンフォニック・プレリュード (A.リード) | 山内一泰 ● 金賞 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 斎藤久子 ● 金賞・代表 | 斎藤久子 ● 金賞・代表 | 斎藤久子 ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] C : カンティレーナ (保科洋) [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 (サン=サーンス) | 山内一泰 ● 金賞・代表 | 山内一泰 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] ディエス・ナタリス (ハンソン) | 山内一泰 3位 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] ストラットフォード組曲 (ケーブル) | 山内一泰 優勝・代表 | 山内一泰 ● 3位 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 祝典のための音楽 (ジェイコブ) | 山内一泰 優勝・代表 | 山内一泰 ● 2位 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 交響的舞曲第3番《祭り》 (C.ウィリアムズ) | 山内一泰 優勝・代表 | 山内一泰 ● 3位 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 交響曲第5番 (ショスタコーヴィチ) | 小野彰一 不明 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (サン=サーンス) | 蛯名昇 ● 1位・代表 | 蛯名昇 6位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 より 序曲 (ニコライ) | 木村徳治 ● 1位・代表 | 木村徳治 不明 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 第1組曲 (ホルスト) | 木村徳治 優勝・代表 | 木村徳治 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | 木村徳治 ● 1位・代表 | 木村徳治 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 行進曲《威風堂々》 (エルガー) | 藤井克美 ○ 参加 | |||
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》序曲 より 序曲 (スッペ) | 藤井克美 ○ 参加 |