※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] セルリアン・ウィンド (郷間幹男)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール)
[自] 最後の守り (最後の砦) (D.シェイファー)
[自] 組曲《惑星》 より 天王星 (ホルスト)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[自] アイルランド民謡変奏曲 (杉浦邦弘)
[自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト)
[自] エッジウッド・フェスティヴァル (カーナウ)
[自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン)
[自] 序曲《フェニックス》 (カーナウ)
[自] アンダンテとプレスト (フォースブラッド)
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響曲第104番《ロンドン》 より 1 (F.ハイドン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 三重県高校小編成 : 行進曲《カール王》 (ウンラート)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] エインシェント・アクアリウム より 1, 2, 4 (和田直也) | 磯部瑞己 ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] Restart (加藤大輝) | 磯部瑞己 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] セルリアン・ウィンド (郷間幹男) | 磯部瑞己 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] モンセラット (八木澤教司) | 磯部瑞己 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 不明 | ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 序章、元老院広場にて、踊りの情景、偉大なる都市への賛歌 (グリエール) | 齋田努 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 喜歌劇《ロシアの皇太子》 より セレクション (レハール) | 齋田努 不明 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 喜歌劇《こうもり》 より セレクション (J.シュトラウスII世) | 齋田努 不明 | ||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 より セレクション (レハール) | 齋田努 不明 | ||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] たなばた (酒井格) | 齋田努 不明 | ||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] チェイサー (天野正道) | 齋田努 不明 | ||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》 より バッカナール (サン=サーンス) | 谷川浩 不明 | ||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 最後の守り (最後の砦) (D.シェイファー) | 谷川浩 不明 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 組曲《惑星》 より 天王星 (ホルスト) | 谷川浩 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | 谷川浩 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ (木村吉宏)) | 松井誉子 ● 金賞・優勝・代表 朝日賞 | 松井誉子 ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] アイルランド民謡変奏曲 (杉浦邦弘) | 紋坂貴博 不明 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] 嵐の中へ (R.W.スミス) | 加藤みち子 不明 | ||
1997年 (平成9年) | 高校C | [自] プスタ~4つのジプシーダンス (ヴァン=デル=ロースト) | 加藤みち子 不明 | ||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] ヘリテージ序曲 (コーディル) | 久保徳史 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 高校小編成B | [自] ウェストポート序曲 (J.バーンズ) | 加藤みち子 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 高校小編成A | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 加藤みち子 ● 金賞・優勝 | ||
1993年 (平成5年) | 高校小編成A | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 加藤みち子 優勝 | ||
1992年 (平成4年) | 高校小編成A | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | 加藤みち子 不明 | ||
1990年 (平成2年) | 高校小編成A | [自] ノヴェナ (スウェアリンジェン) | 橋爪剛 不明 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校小編成B | [自] エッジウッド・フェスティヴァル (カーナウ) | 中西哲也 不明 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校小編成 | [自] 抒情序曲《マナティ》 (シェルドン) | 中西哲也 不明 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校小編成 | [自] コヴィントン広場 (スウェアリンジェン) | 加藤みち子 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校小編成 | [自] エッジウッド・フェスティヴァル (カーナウ) | 加藤みち子 ● 金賞・代表 優勝 | 加藤みち子 優秀賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校小編成 | [自] 序曲《フェニックス》 (カーナウ) | 加藤みち子 ● 金賞 優勝 | ||
1983年 (昭和58年) | 高校B | [自] コラールとカプリチオ (ジョヴァンニーニ) | 加藤みち子 ● 金賞・代表 優勝 | 加藤みち子 優秀賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校小編成 | [自] アンダンテとプレスト (フォースブラッド) | 山本節子 ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校小編成 | [自] 献呈序曲 (C.ウィリアムズ) | 山本節子 ● 金賞 | ||
1980年 (昭和55年) | 高校B | [自] 第1組曲 (ホルスト) | 山本節子 ● 金賞・代表 優勝 | 山本節子 優秀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校小編成 | [自] クイーン・シティ組曲 (カーター) | 桑名睦 ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | [自] アンダンテとプレスト (フォースブラッド) | 桑名睦 ● 金賞・代表 優勝 | 桑名睦 優秀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校小編成 | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | 桑名睦 ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校小編成 | [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 桑名睦 ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 歌劇《ジュリアス・シーザー》 より 組曲 (ヘンデル) | 桑名睦 優勝・代表 | 桑名睦 優秀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 桑名睦 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] チェスター (W.シューマン) | 桑名睦 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | 桑名睦 ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | 桑名睦 ○ 参加 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | 桑名睦 ● 2位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 交響曲第104番《ロンドン》 より 1 (F.ハイドン) | 桑名睦 ● 2位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校小編成 | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | 桑名睦 ● 2位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校小編成 | [課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 桑名睦 ○ 参加 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校小編成 | [課] 三重県高校小編成 : 行進曲《カール王》 (ウンラート) [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | 桑名睦 ● 3位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | 桑名睦 ○ 参加 |