※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] クイーン・シティ組曲 (カーター)
[自] アンダンテとプレスト (フォースブラッド)
[自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス)
[自] ページェントリー序曲 (エドモントソン)
[自] 歌劇《ジュリアス・シーザー》 より 組曲 (ヘンデル)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ディヴェルティメント (モリセイ)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] チェスター (W.シューマン)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 中世のフレスコ画 (モリセイ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 交響曲第104番《ロンドン》 より 1 (F.ハイドン)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] リートニア序曲 (ワルターズ)
[課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
[課] 三重県高校小編成 : 行進曲《カール王》 (ウンラート)
[自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1979年 (昭和54年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [自] クイーン・シティ組曲 (カーター) | ● 銀賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [自] アンダンテとプレスト (フォースブラッド) | ● 金賞・代表 優勝 | 優秀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [自] ウェールズの歌 (オリヴァー・デイヴィス) | ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | ● 銀賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校B | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [自] 歌劇《ジュリアス・シーザー》 より 組曲 (ヘンデル) | 優勝・代表 | 優秀賞 | |
1972年 (昭和47年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] ディヴェルティメント (モリセイ) | 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] チェスター (W.シューマン) | 不明 | ||
1970年 (昭和45年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 喜歌劇《ヴェネツィアの一夜》序曲 (J.シュトラウスII世) | ○ 参加 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 中世のフレスコ画 (モリセイ) | ○ 参加 | ||
1968年 (昭和43年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 序曲《ヒッコリーの丘》 (フランカイザー) | ● 2位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 交響曲第104番《ロンドン》 より 1 (F.ハイドン) | ● 2位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] リートニア序曲 (ワルターズ) | ● 2位 | ||
1965年 (昭和40年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 三重県高校小編成 : 国民の象徴 (E. E. バグリー) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | ○ 参加 | ||
1964年 (昭和39年) | 高校小編成 | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 三重県高校小編成 : 行進曲《カール王》 (ウンラート) [自] 序曲《アンフィオン》 (E.シュミット) | ● 3位 | ||
1962年 (昭和37年) | 高校A | 三重県立松阪工業高等学校 (東海:三重県) | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] ペルシャの市場にて (ケテルビー) | ○ 参加 |