※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 聖エルモの火~ウインドオーケストラのために (片岡寛晶)
[自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳)
[自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド)
[自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール)
[自] スピリティッド・アウェイ 《千と千尋の神隠し》より (久石譲・木村弓 (森田一浩))
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 より ハイライト (C.-M.シェーンベルク)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)
[自] 自由な心よ空高く舞え (バレット)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー))
[課] IV : アップル・マーチ (野村正憲)
[自] 交響曲第5番 より 4 (グラズノフ (大平洋))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] リシルド序曲 (パレス)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 より 2, 4 (A.リード)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 不明
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校B | [自] 神々の運命 (ライニキー (コナウェイ)) | 渡邉寿子 ● 銅賞 |
2023年 (令和5年) | 高校B | [自] 聖エルモの火~ウインドオーケストラのために (片岡寛晶) | 西田有希 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] 想ひ麗し浄瑠璃姫の雫 (樽屋雅徳) | 吉田弘 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | 吉田弘 ● 銀賞 |
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] バレエ音楽《アパラチアの春》 (コープランド) | ● 金賞 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール) | ● 銀賞 |
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] スピリティッド・アウェイ 《千と千尋の神隠し》より (久石譲・木村弓 (森田一浩)) | 山崎允且 ● 銀賞 |
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 より ハイライト (C.-M.シェーンベルク) | ● 銅賞 |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 三日月の彼方 (高橋宏樹) | ● 銅賞 |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] ノルウェーのロンド (スパーク) | ● 銅賞 |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] ゲルダの鏡 (樽屋雅徳) | ● 銅賞 |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 原石の未来 (清水大輔) | ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校フェスティバル | [自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード) | 吉田弘 不明・代表 |
2002年 (平成14年) | 高校B1 | [自] 自由な心よ空高く舞え (バレット) | 田中玲子 不明 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 田中玲子 不明 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (ゴドフリー)) | 水野司 不明 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 交響曲第5番 より 4 (グラズノフ (大平洋)) | 水野司 不明 |
1991年 (平成3年) | 高校第3部A | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (藤田玄播)) | 水野司 不明 |
1990年 (平成2年) | 高校第3部A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] リシルド序曲 (パレス) | 水野司 不明 |
1986年 (昭和61年) | 高校第3部 | [自] 不明 | ● 金賞・本戦出場 ○ 参加 |
1985年 (昭和60年) | 高校第3部 | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 首藤健一 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校第3部 | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ハインズレー)) | 首藤健一 不明 |
1982年 (昭和57年) | 高校第3部 | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] 第3組曲《バレエの情景》 より 2, 4 (A.リード) | 首藤健一 不明 |
1981年 (昭和56年) | 高校第3部 | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] スペイン奇想曲 より 3, 4, 5 (リムスキー=コルサコフ) | 高橋伸昌 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校第3部 | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ) | 川崎芳清 不明 |
1979年 (昭和54年) | 高校第3部 | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 斉藤恵一 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校第3部 | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) | 水野司 優秀賞 |
1976年 (昭和51年) | 高校第3部 | [自] 不明 | ● 3位 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [自] 不明 | 不明・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校第3部 | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 不明 | 鈴木隆夫 優勝・代表 |
1972年 (昭和47年) | 高校第3部 | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 準優勝 |
1971年 (昭和46年) | 高校第3部 | [自] 不明 | 不明 |
1970年 (昭和45年) | 高校第2部 | [自] 不明 | 教育委員長賞 |
1969年 (昭和44年) | 高校第1部 | [自] 不明 | 特別優勝 |
1968年 (昭和43年) | 高校第1部 | [課] 千葉県B : 砂漠の夜明け (クレア・W・ジョンソン) [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 鈴木隆夫 不明 |