※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 1, 2, 10, 11 (グラズノフ (林紀人))
[自] オセロ より 1, 2, 4 (A.リード)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク))
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 呪文と踊り (チャンス)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 第1組曲 より シャコンヌ (ホルスト)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 交響曲第2番 より 2, 3, 4 (ボロディン (小野寺真)) | 猪俣康隆 ● 銅賞 |
2022年 (令和4年) | 高校B | [自] カプレーティとモンテッキ~「ロメオとジュリエット」その愛と死~ (天野正道) | 猪俣康隆 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 高校B | [自] シネマ・シメリック (天野正道) | 猪俣康隆 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 大いなる約束の大地~チンギス・ハーン (鈴木英史) | 猪俣康隆 ● 銅賞 |
2013年 (平成25年) | 高校B | [自] プロメテウスの雅歌 (鈴木英史) | 柳井孝行 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | 小野田和子 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] マードックからの最後の手紙 (樽屋雅徳) | 小野田和子 ● 銀賞 |
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | 小野田和子 ● 銅賞 |
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 三つのジャポニスム より I.鶴が舞う II.雪の川 III.祭り (真島俊夫) | 小野田和子 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳) | 小野田和子 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | 小野田和子 ● 銅賞 |
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] ペルシス (ホゼイ) | 小野田和子 ● 銀賞 |
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] ひとつの声に導かれる時 (ホゼイ) | 小野田和子 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 小野田和子 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 高校B | [自] 祝典のための音楽 (スパーク) | 上原由美 ● 金賞・代表 |
1999年 (平成11年) | 高校B | [自] ロス・ロイ (ヤコブ・デ=ハーン) | 萩原美佳 ● 金賞・代表 |
1998年 (平成10年) | 高校B | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 宮坂素子 ● 金賞・代表 |
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] バレエ音楽《ライモンダ》 より 1, 2, 10, 11 (グラズノフ (林紀人)) | 小里素子 ● 銀賞 |
1995年 (平成7年) | 高校B | [自] オセロ より 1, 2, 4 (A.リード) | 小里素子 優秀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校B | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 小里素子 優良賞 |
1993年 (平成5年) | 高校B | [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (ヴァン=デル=ベーク)) | 小里素子 優良賞 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] A : イリュージョン (鵜沢正晴) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 奥田真也 優良賞 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 呪文と踊り (チャンス) | 奥田真也 失格 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 奥田真也 ○ 参加 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 第1組曲 より シャコンヌ (ホルスト) | 奥田真也 ○ 参加 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 組曲《展覧会の絵》 より キエフの大門 (ムソルグスキー) | 奥田真也 ○ 参加 |
1976年 (昭和51年) | 高校B | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | 松永康美 ○ 参加 |
1975年 (昭和50年) | 高校B | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 松永康美 ○ 参加 |
1974年 (昭和49年) | 高校C | [自] 狂詩曲「深い河」 (ワルターズ)
[自] 序曲《西部の人々》 (ワルターズ) | 若林真理子 ● 銅賞 |