※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 より 1. 傲慢 2. 儚い永遠の糸 3. 魂の叫び (マッキー)
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] この地球を神と崇める より II. 破壊の悲劇 III. 終章 (フサ)
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] リコイル (シュワントナー)
[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] この地球を神と崇める より Ⅱ破壊の悲劇 Ⅲ終章~なぜ私たちは.. (フサ)
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 新たなる時代への黎明〜自由への夜明け〜 (シュワントナー (ピラート))
[課] V : 焔 (島田尚美)
[自] アスファルト・カクテル (マッキー)
[課] V : 暁闇の宴 (朴守賢)
[自] プラハのための音楽1968 より I. III. IV. (フサ)
[課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介)
[自] トリトン・エムファシス (長生淳)
[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)
[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史)
[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] バレエ・サクラ(祭礼の舞) (ホルジンガー)
[課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一)
[自] エクストリーム・メイク・オーヴァー~チャイコフスキーの主題による変容~ (デ=メイ)
[課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一)
[自] 青い水平線 (チェザリーニ)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム)
[課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦)
[自] 交響組曲第3番「GR」より (天野正道)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] オリエント急行 (スパーク)
[課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
[自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 交響曲第3番 より IV. (J.バーンズ)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] リクディム より 2, 3, 4 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる華麗なる奇想曲」 (グリンカ (秋山晃一))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 情景、ロシア水兵の踊り (グリエール (ピュールマン/ライゼン))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢、狂宴の踊り (レスピーギ (秋山晃一))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ音楽《黄金時代》 より ポルカ、アダージョ、ダンス (ショスタコーヴィチ (秋山晃一))
[課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗)
[自] 交響曲第5番 より IV. (グラズノフ (秋山晃一))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 「ハムレット」への音楽 より エルシノア城とクローディアス王の宮中、俳優たちの入場 (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] パストラーレ (保科洋)
[課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国)
[自] 交響的舞曲 より I. (ラフマニノフ (J.アンドリュース))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス (アントニオ・カファレラ))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 吹奏楽のための交響曲《ワインダーク・シー》 より 1. 傲慢 2. 儚い永遠の糸 3. 魂の叫び (マッキー) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] 暗黒の一千年 (シュワントナー) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] この地球を神と崇める より II. 破壊の悲劇 III. 終章 (フサ) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] リコイル (シュワントナー) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | [課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕) [自] この地球を神と崇める より Ⅱ破壊の悲劇 Ⅲ終章~なぜ私たちは.. (フサ) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 新たなる時代への黎明〜自由への夜明け〜 (シュワントナー (ピラート)) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | [課] V : 焔 (島田尚美) [自] アスファルト・カクテル (マッキー) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | [課] V : 暁闇の宴 (朴守賢) [自] プラハのための音楽1968 より I. III. IV. (フサ) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] トリトン・エムファシス (長生淳) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] 紺碧の波濤 (長生淳) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 鳳凰が舞う ~印象、京都 石庭 金閣寺~ (真島俊夫) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | [課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平) [自] 鳳凰 ~仁愛鳥譜~ (鈴木英史) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | [課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介) [自] バレエ・サクラ(祭礼の舞) (ホルジンガー) | 高田亮 ● 金賞・代表 |
2008年 (平成20年) | 一般A | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] エクストリーム・メイク・オーヴァー~チャイコフスキーの主題による変容~ (デ=メイ) | 鎌田由紀夫 ● 金賞・代表 |
2007年 (平成19年) | 一般A | [課] II : コンサートマーチ「光と風の通り道」 (栗栖健一) [自] 青い水平線 (チェザリーニ) | 鎌田由紀夫 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 一般A | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 鎌田由紀夫 ● 金賞・代表 |
2005年 (平成17年) | 一般A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス (ギリングハム) | 鎌田由紀夫 ● 金賞・代表 |
2004年 (平成16年) | 一般A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] サガ・キャンディダ (アッペルモント) | 鎌田由紀夫 ● 銀賞 |
2003年 (平成15年) | 一般A | [課] I : ウィナーズ―吹奏楽のための行進曲 (諏訪雅彦) [自] 交響組曲第3番「GR」より (天野正道) | 鎌田由紀夫 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 一般A | [課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥) [自] オリエント急行 (スパーク) | 鎌田由紀夫 ● 銀賞 |
2001年 (平成13年) | 一般A | [課] IV : 行進曲「SLが行く」 (若杉海一) [自] 絵のない絵本 (樽屋雅徳) | 鎌田由紀夫 ● 銀賞 |
2000年 (平成12年) | 一般A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | 鎌田由紀夫 ● 金賞 |
1999年 (平成11年) | 一般A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 交響曲第3番 より IV. (J.バーンズ) | 鎌田由紀夫 優秀賞 |
1998年 (平成10年) | 一般A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] リクディム より 2, 3, 4 (ヴァン=デル=ロースト) | 鎌田由紀夫 優秀賞 |
1997年 (平成9年) | 一般A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] 祝典のための音楽 (スパーク) | 鎌田由紀夫 優秀賞 |
1996年 (平成8年) | 一般A | [課] IV : はるか、大地へ (上岡洋一) [自] 舞踏組曲 より 第2楽章、フィナーレ (バルトーク (仲田守)) | 鎌田由紀夫 優秀賞 |
1995年 (平成7年) | 一般A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる華麗なる奇想曲」 (グリンカ (秋山晃一)) | 平野誠 優秀賞 |
1994年 (平成6年) | 一般A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より 情景、ロシア水兵の踊り (グリエール (ピュールマン/ライゼン)) | 鎌田由紀夫 優秀賞・代表 |
1993年 (平成5年) | 一般A | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響曲より第4楽章 (矢代秋雄 (秋山晃一)) | 鎌田由紀夫 優秀賞・代表 |
1992年 (平成4年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より ソロモンの夢、狂宴の踊り (レスピーギ (秋山晃一)) | 鎌田由紀夫 優秀賞 |
1991年 (平成3年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ音楽《黄金時代》 より ポルカ、アダージョ、ダンス (ショスタコーヴィチ (秋山晃一)) | 鎌田由紀夫 優秀賞・代表 |
1990年 (平成2年) | 一般A | [課] B : 吹奏楽のための「風の黙示録」 (名取吾朗) [自] 交響曲第5番 より IV. (グラズノフ (秋山晃一)) | 鎌田由紀夫 優秀賞・代表 |
1989年 (平成元年) | 一般A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 鎌田由紀夫 優秀賞・代表 |
1988年 (昭和63年) | 一般A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 吹奏楽のための《バラードI》 (兼田敏) | 鎌田由紀夫 優秀賞・代表 |
1987年 (昭和62年) | 一般A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 「ハムレット」への音楽 より エルシノア城とクローディアス王の宮中、俳優たちの入場 (A.リード) | 伊藤正太郎 優秀賞・代表 |
1986年 (昭和61年) | 一般A | [課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) [自] パストラーレ (保科洋) | 秋山晃一 優秀賞・代表 |
1985年 (昭和60年) | 一般A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 交響的舞曲 より I. (ラフマニノフ (J.アンドリュース)) | 伊藤正太郎 優秀賞・代表 |
1984年 (昭和59年) | 一般A | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 交響曲第2番 より IV. (ボロディン (伊藤正太郎)) | 伊藤正太郎 ● 金賞・代表 |
1983年 (昭和58年) | 一般A | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 伊藤正太郎 ● 金賞 |
1981年 (昭和56年) | 一般A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《天の審判》 (デ=ナルディス (アントニオ・カファレラ)) | 伊藤正太郎 ● 金賞・代表 |
1980年 (昭和55年) | 一般A | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] 吹奏楽のための詩曲《アトモスフィア》 (名取吾朗) | 石井次彦 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 一般A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 石井次彦 ● 金賞・代表 |