※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (紫園鐘久))
[課] III : レトロ (天野正道)
[自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ (天野正道)
[課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良)
[自] 第2組曲 (A.リード)
[課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (紫園鐘久、鎌田智之))
[課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男)
[自] 交響詩《エグモント》 (アッペルモント)
[課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏)
[自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト)
[自] 復興 より (2013年改正版) (保科洋)
[課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (澁谷風司))
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ)
[自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ (リード))
[課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶)
[自] バレエ音楽《黄金時代》 (ショスタコーヴィチ (仲田守))
[課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ / フェネル))
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (鈴木英史))
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ (デ=メイ)
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] 交響曲第11番《1905年》 より Ⅱ (ショスタコーヴィチ (ディーン))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 交響詩《ローマの松》 より 1, 4 (レスピーギ)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 交響曲第2番 より 第1・4楽章 (ボロディン (田口邦生))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (高根沢均))
[自] 不明
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ)
[自] 不明
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ)
[自] 不明
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 不明
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (紫園鐘久)) | ● 銀賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] III : レトロ (天野正道) [自] パラフレーズ・パァ《スタティック・エ・エクスタティック》アヴェック・アン・プロローグ・エ・レピローグ (天野正道) | 小瀬航 ● 銀賞 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] IV : サーカスハットマーチ (奥本伴在) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 小瀬航 ● 銀賞 | ||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] III : 僕らのインベンション (宮川彬良) [自] 第2組曲 (A.リード) | 鎌田智之 ● 銅賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] I : 「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 (林大地) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (紫園鐘久、鎌田智之)) | 鎌田智之 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] IV : コンサート・マーチ「虹色の未来へ」 (郷間幹男) [自] 交響詩《エグモント》 (アッペルモント) | 鎌田智之 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] IV : マーチ「春風の通り道」 (西山知宏) [自] 交響詩《スパルタクス》 (ヴァン=デル=ロースト) | 鎌田智之 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] III : ある英雄の記憶 (西村友) [自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ (鎌田智之)) | 鎌田智之 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [自] 復興 より (2013年改正版) (保科洋) | 吉成隆一 ● 銀賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] IV : コンサートマーチ「青葉の街で」 (小林武夫) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ (澁谷風司)) | 吉成隆一 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] V : 流沙 (広瀬正憲) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 より 元老院広場にて、バラーシャ、踊りの情景、偉大な都市への賛歌 (グリエール (石津谷治法)) | 吉成隆一 ● 金賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (吉成隆一)) | 吉成隆一 ● 金賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 (デ=メイ) | 森田泰明 ● 金賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 川名孝夫 ● 金賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 交響曲第5番 より Ⅰ,Ⅳ (プロコフィエフ (紫園鐘久)) | 川名孝夫 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校C | [自] 喜歌劇《軽騎兵》序曲 (スッペ (リード)) | 柴崎孝浩 ● 銀賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] IV : 天馬の道 ~吹奏楽のために (片岡寛晶) [自] バレエ音楽《黄金時代》 (ショスタコーヴィチ (仲田守)) | 川名孝夫 ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] I : ピッコロマーチ (田嶋勉) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (アールズ / フェネル)) | 川名孝夫 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] スキタイ組曲《アラとロリー》 (プロコフィエフ (鈴木英史)) | 川名孝夫 ● 金賞 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] I : パクス・ロマーナ (松尾善雄) [自] 交響的舞曲 より I,III (ラフマニノフ (J.アンドリュース)) | 川名孝夫 ● 金賞・代表 | 川名孝夫 ● 銅賞 | |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より Ⅰ (デ=メイ) | 川名孝夫 ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 高校A | [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より Ⅰ.英雄的なクーリーの踊り,Ⅴ.ワルツ,Ⅵ.ロシア水兵の踊り (グリエール) | 川名孝夫 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] 交響曲第11番《1905年》 より Ⅱ (ショスタコーヴィチ (ディーン)) | 川名孝夫 ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] 交響詩《死の舞踏》 (サン=サーンス (ハインズレー)) | 川名孝夫 ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 川名孝夫 ● 金賞・次点 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー) | 木村達也 ● 銀賞・次点 | ||
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響詩《ローマの松》 より 1, 4 (レスピーギ) | 田口邦生 ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 交響曲第2番 より 第1・4楽章 (ボロディン (田口邦生)) | 田口邦生 不明・代表 | 田口邦生 ● 銅賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 交響曲第1番 より IV. (カリンニコフ (高根沢均)) | 高根沢均 不明・代表 | 高根沢均 ● 銅賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 交響曲第5番 より IV. (グラズノフ (中川義通)) | 中川義通 不明・代表 | 中川義通 ● 銅賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校第1部 | [自] 不明 | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ (藤田玄播)) | 中川義通 ● 金賞・代表 | 中川義通 ● 銅賞 | |
1988年 (昭和63年) | 高校第1部 | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ) | 薄井健志 ● 銀賞 | ||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄) [自] 交響的舞曲 (ラフマニノフ) | 岡田宏之 不明・代表 | 岡田宏之 ● 銀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 田口邦生 不明・代表 | 田口邦生 ● 銅賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ) | 岡田宏之 不明・代表 | 岡田宏之 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (R.ゴールドマン)) | 田口邦生 不明・代表 | 田口邦生 ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク) | 田口邦生 不明・代表 | 田口邦生 ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | 田口邦生 ● 金賞・代表 | 田口邦生 ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | 田口邦生 ● 金賞・代表 | 田口邦生 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | 田口邦生 ● 金賞・代表 | 田口邦生 ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス) | 田口邦生 ● 金賞・代表 | 田口邦生 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] コラール (ネリベル) | 田口邦生 ● 金賞・代表 | 田口邦生 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 不明 | 田口邦生 不明 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] 不明 | 八代盛夫 不明 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] 不明 | 三次岳志 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 兼先隆之 不明 | ||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 不明 | 篠原勉 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 不明 | 増淵洋 不明 |