※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 交響詩《ローマの松》 より 1, 4 (レスピーギ)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 交響曲第2番 より 第1・4楽章 (ボロディン (田口邦生))
[課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘)
[自] 交響詩《ローマの松》 より IV. (レスピーギ (デューカー))
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (R.ゴールドマン))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響的三章 (カーナウ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク)
[自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 音楽の捧げもの より リチェルカーレ (J.S.バッハ)
[自] 不明
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ)
[自] 不明
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 不明
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1998年 (平成10年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (東関東:茨城県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 交響詩《ローマの松》 より 1, 4 (レスピーギ) | ● 銀賞 | ||
1995年 (平成7年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (東関東:茨城県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 交響曲第2番 より 第1・4楽章 (ボロディン (田口邦生)) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1986年 (昭和61年) | 一般A | 日立市民吹奏楽団 (関東:茨城県) | [課] D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘) [自] 交響詩《ローマの松》 より IV. (レスピーギ (デューカー)) | ● 銀賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 不明・代表 | ● 銅賞 | |
1984年 (昭和59年) | 一般A | 日立市民吹奏楽団 (関東:茨城県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | ● 金賞 | ||
1983年 (昭和58年) | 一般A | 日立市民吹奏楽団 (関東:茨城県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 序曲《春の猟犬》 (A.リード) | ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 一般A | 日立市民吹奏楽団 (関東:茨城県) | [課] D : サンライズ・マーチ (岩河三郎) [自] アルヴァマー序曲 (J.バーンズ) | ● 銀賞 | ||
1982年 (昭和57年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ組曲《火の鳥》より魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (ストラヴィンスキー (R.ゴールドマン)) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 一般A | 日立市民吹奏楽団 (関東:茨城県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響的三章 (カーナウ) | ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク) | 不明・代表 | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [自] 交響曲第3番《オルガン付き》 より 終楽章 (サン=サーンス) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1976年 (昭和51年) | 一般A | トルベール・ウィンド・シンフォニー (関東:茨城県) | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] 音楽の捧げもの より リチェルカーレ (J.S.バッハ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | |
1976年 (昭和51年) | 高校A | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [課] A : 即興曲 (後藤洋) [自] コラール (ネリベル) | ● 金賞・代表 | 不明 | |
1975年 (昭和50年) | 高校B | 茨城県立水戸第一高等学校 (関東:茨城県) | [自] 不明 | 不明 | ||
1972年 (昭和47年) | 一般 | 水戸ウインドアンサンブル (関東:茨城県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 不明 | 不明 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 茨城県立磯原高等学校 (関東:茨城県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 組曲《王の楽隊》 (リュリ) | 不明・代表 | 不明 | |
1967年 (昭和42年) | 高校 | 茨城県立磯原高等学校 (関東:茨城県) | [自] 不明 | 不明 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校 | 茨城県立磯原高等学校 (関東:茨城県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 不明 | 不明 |