※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : メルヘン (酒井格)
[自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク)
[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] November 19 (樽屋雅徳)
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント)
[課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文)
[自] ウィンド・アンサンブルのためのコンチェルト (ブライアント)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 復興 より (2015年改訂版) (保科洋)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶)
[課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人))
[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] 追憶ーDream fragment (江原大介)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] ソナタ・エクスプレッシィフ (天野正道)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 交響曲第1番《ギルガメッシュ》 (アッペルモント)
[課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 (レスピーギ (藤田玄播))
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I. IV. V. (デ=メイ)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] スペイン狂詩曲 より IV. (ラヴェル (八田泰一))
[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー)
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] 管弦楽のための映像 より 街や街の抜け道を通って,祭の日の朝 (ドビュッシー (淀彰))
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 より 序奏,カスチェイ王の魔の踊り,終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー))
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (八田泰一))
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (W.シェイファー))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (加藤信吾))
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー、加藤信吾))
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン))
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク (スパーク) | ● 金賞 | ||
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾) [自] November 19 (樽屋雅徳) | 前島誠 ● 銀賞・次点 | ||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] ブリュッセル・レクイエム (アッペルモント) | 前島誠 ● 銀賞 | ||
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] V : ビスマス・サイケデリアI (日景貴文) [自] ウィンド・アンサンブルのためのコンチェルト (ブライアント) | 助川敬一 ● 銀賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校A | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 復興 より (2015年改訂版) (保科洋) | 助川敬一 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 助川敬一 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 海峡の護り〜吹奏楽のために (片岡寛晶) | 助川敬一 ● 銀賞 | ||
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] 鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 助川敬一 ● 金賞 | ||
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] II : 行進曲「勇気のトビラ」 (高橋宏樹) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (佐藤正人)) | 助川敬一 ● 銀賞 | ||
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] I : 勇者のマズルカ (三澤慶) [自] カルミナ・ブラーナ (オルフ (クランス)) | 花城清安 ● 銀賞 | ||
2012年 (平成24年) | 高校A | [課] V : 香り立つ刹那 (長生淳) [自] 追憶ーDream fragment (江原大介) | 大沼守正 ● 銀賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] ソナタ・エクスプレッシィフ (天野正道) | 大沼守正 ● 銀賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 交響曲第1番《ギルガメッシュ》 (アッペルモント) | 大沼守正 ● 銀賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校A | [課] II : コミカル★パレード (島田尚美) [自] 幻想交響曲 より Ⅴ.サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (坂谷俊明)) | 花城清安 ● 金賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校A | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥) | 花城清安 ● 金賞 | ||
2007年 (平成19年) | 高校A | [課] III : 憧れの街 (南俊明) [自] 三つのジャポニスム (真島俊夫) | 花城清安 ● 金賞・代表 | 花城清安 ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響的印象《教会のステンドグラス》 (レスピーギ (藤田玄播)) | 花城清安 ● 金賞 次点 | ||
2005年 (平成17年) | 高校A | [課] II : マーチ「春風」 (南俊明) [自] ラザロの復活 (樽屋雅徳) | 花城清安 ● 金賞 | ||
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] III : 祈りの旅 (北爪道夫) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 より I.ソロモンの夢 II.戦いの踊り IV.狂宴の踊り (レスピーギ (木村吉宏)) | 花城清安 ● 金賞・代表 | 花城清安 ● 金賞 | |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] III : 行進曲《虹色の風》 (松尾善雄) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 荻沼啓一 ● 金賞・代表 | 荻沼啓一 ● 銀賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] III : ミニシンフォニー 変ホ長調 (原博) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 荻沼啓一 ● 金賞・代表 | 荻沼啓一 ● 銅賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] III : あの丘をこえて (星谷丈生) [自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス) | 荻沼啓一 ● 金賞・次点 | ||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 荻沼啓一 ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より I. IV. V. (デ=メイ) | 萩沼啓一 ● 金賞・代表 | 萩沼啓一 ● 銅賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より 序奏、セレナーデ、ソング、ダンス (ハチャトゥリアン (仲田守)) | 荻沼啓一 ● 金賞・代表 | 萩沼啓一 ● 銀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ)) | 萩沼啓一 不明・代表 | 萩沼啓一 ● 銅賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 荻沼啓一 不明・代表 | 荻沼啓一 ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] スペイン狂詩曲 より IV. (ラヴェル (八田泰一)) | ● 金賞 | ||
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一) [自] 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (ホルジンガー) | ● 銀賞 | ||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] 管弦楽のための映像 より 街や街の抜け道を通って,祭の日の朝 (ドビュッシー (淀彰)) | 牧野英一 不明・代表 | 牧野英一 ● 銅賞 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] バレエ組曲《火の鳥》 より 序奏,カスチェイ王の魔の踊り,終曲 (ストラヴィンスキー (デューカー)) | 牧野英一 不明・代表 | 牧野英一 ● 銀賞 | |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (八田泰一)) | 牧野英一 ● 金賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 「ハムレット」への音楽 (A.リード) | 牧野英一 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | 牧野英一 不明・代表 | 牧野英一 ● 銀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] オセロ (A.リード) | 牧野英一 不明・代表 | 牧野英一 ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ (W.シェイファー)) | 牧野英一 不明・代表 | 牧野英一 ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード) | 牧野英一 不明・代表 | 牧野英一 ● 銅賞 | |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞 | ||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 古祀 (保科洋) | 牧野英一 不明・代表 | 牧野英一 ● 銀賞 | |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ組曲《火の鳥》 (ストラヴィンスキー (加藤信吾)) | 牧野英一 ● 銅賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (ハインズレー、加藤信吾)) | 牧野英一 ● 銀賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ライゼン)) | 牧野英一 ● 金賞 | ||
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] 歌劇《運命の力》 (ヴェルディ) | 牧野英一 ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹) [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 牧野英一 ● 銅賞 | ||
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 吹奏楽のための序曲 (メンデルスゾーン) | 和地利之 ● 銀賞 |