団体名: 神奈川県立湘南高等学校


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2023年 (令和5年)
高校A

[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)

湘南地区大会
金賞・代表
指揮: 壽山忠身
2019年 (令和元年)
高校A
2018年 (平成30年)
高校A

[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)

湘南地区大会
金賞・代表
指揮: 関根志郎
2016年 (平成28年)
高校A
2014年 (平成26年)
高校A
2013年 (平成25年)
高校A

[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] エスカペイド (スパニョーラ)

神奈川県大会
銅賞
指揮: 山下篤
2012年 (平成24年)
高校A

[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

神奈川県大会
銀賞
指揮: 小澤篤
湘南地区大会
金賞・代表
指揮: 小澤篤
2010年 (平成22年)
高校A
2008年 (平成20年)
高校A
2003年 (平成15年)
高校A
2002年 (平成14年)
高校A
2000年 (平成12年)
高校A

[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)

神奈川県大会
銅賞
指揮: 小澤篤
1999年 (平成11年)
高校A
1997年 (平成9年)
高校A
1995年 (平成7年)
高校A
1980年 (昭和55年)
高校A
1979年 (昭和54年)
高校A
1975年 (昭和50年)
高校A
1973年 (昭和48年)
高校A

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)

1972年 (昭和47年)
高校A
1970年 (昭和45年)
高校A
1969年 (昭和44年)
高校A
1962年 (昭和37年)
高校A
1961年 (昭和36年)
高校A
1959年 (昭和34年)
高校A

[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

1957年 (昭和32年)
高校A

[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 不明

関東大会
3位
神奈川県大会
不明・代表
1956年 (昭和31年)
高校A
1955年 (昭和30年)
高校A
1954年 (昭和29年)
高校A

[課] 高校(関東支部) : 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

関東大会
3位
指揮: 鏑木欽作
神奈川県大会
不明・代表
1953年 (昭和28年)
高校A

[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] 歌劇《リゴレット》 (ヴェルディ)

関東大会
参加
指揮: 浅間誠一
1952年 (昭和27年)
高校A

[自] 不明

関東大会
1位
神奈川県大会
不明・代表

吹奏楽コンクールデータベース (団体名: 神奈川県立湘南高等学校)


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (9) 金賞 (0) 銀賞 (0) 銅賞 (1) 他 (8)
高校A90018
合計 (43) 金賞 (1) 銀賞 (15) 銅賞 (8) 他 (19)
高校A43115819
地区 合計 (22) 金賞 (17) 銀賞 (2) 銅賞 (0) 他 (3)
高校A2217203

吹奏楽コンクールでの演奏記録

部門 課題曲/自由曲 地区大会 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
2024年 (令和6年)
高校A[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より 1. チルチェンセス 4. 主顕祭 (レスピーギ (木村吉宏))

湘南地区大会

壽山忠身
金賞
2023年 (令和5年)
高校A[課] I : 行進曲「煌めきの朝」 (牧野圭吾)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)

湘南地区大会

壽山忠身
金賞・代表

神奈川県大会

壽山忠身
銀賞
2022年 (令和4年)
高校A[自] 《GR》より シンフォニック・セレクション (天野正道)

湘南地区大会

壽山忠身
銀賞
2021年 (令和3年)
高校A[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] シンフォニエッタ第3番《響きの森》 (福島弘和)

湘南地区大会

壽山忠身
金賞・代表

神奈川県大会

壽山忠身
銀賞
2019年 (令和元年)
高校A[課] III : 行進曲「春」 (福島弘和)
[自] 交響曲第2番《江戸の情景》 (チェザリーニ)

湘南地区大会

壽山忠身
金賞・代表

神奈川県大会

壽山忠身
銀賞
2018年 (平成30年)
高校A[課] V : エレウシスの祭儀 (咲間貴裕)
[自] 宇宙の音楽 (スパーク)

湘南地区大会

関根志郎
金賞・代表

神奈川県大会

関根志郎
銀賞
2017年 (平成29年)
高校A[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 吹奏楽のための風景詩《陽が昇るとき》 (高昌帥)

湘南地区大会

関根志郎
金賞・代表

神奈川県大会

関根志郎
銀賞
2016年 (平成28年)
高校A[課] V : (島田尚美)
[自] ウインドオーケストラのためのバラッド (高昌帥)

湘南地区大会

関根志郎
金賞・代表

神奈川県大会

関根志郎
銀賞
2015年 (平成27年)
高校A[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] バッカナール (管弦楽のための饗宴) (黛敏郎 (天野正道))

湘南地区大会

関根志郎
金賞・代表

神奈川県大会

関根志郎
銅賞
2014年 (平成26年)
高校A[課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介)
[自] ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高昌帥)

湘南地区大会

関根志郎
金賞・代表

神奈川県大会

関根志郎
銅賞
2013年 (平成25年)
高校A[課] V : 流沙 (広瀬正憲)
[自] エスカペイド (スパニョーラ)

神奈川県大会

山下篤
銅賞
2012年 (平成24年)
高校A[課] V : 香り立つ刹那 (長生淳)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

湘南地区大会

小澤篤
金賞・代表

神奈川県大会

小澤篤
銀賞
2011年 (平成23年)
高校A[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より Ⅰ.チルチェンセスⅣ.主顕祭 (レスピーギ (森田一浩))

湘南地区大会

小澤篤
金賞・代表

神奈川県大会

小澤篤
銀賞
2010年 (平成22年)
高校A[課] V : 吹奏楽のためのスケルツォ第2番《夏》 (鹿野草平)
[自] バレエ音楽《中国の不思議な役人》 (バルトーク (加養浩幸))

湘南地区大会

小澤篤
金賞・代表

神奈川県大会

小澤篤
金賞・代表

東関東大会

小澤篤
銅賞
2009年 (平成21年)
高校A[課] V : 躍動する魂〜吹奏楽のための (江原大介)
[自] ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ (天野正道)

神奈川県大会

小澤篤
銀賞
2008年 (平成20年)
高校A[課] III : セリオーソ (浦田健次郎)
[自] 大唐西域記 より 第1章 序曲玄奘 (阿部勇一)

湘南地区大会

小澤篤
金賞
2006年 (平成18年)
高校A[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] アンド・キャン・イット・ビー? (ギリングハム)

神奈川県大会

小澤篤
銀賞
2004年 (平成16年)
高校A[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ (P.ウィリアムズ (S.ネスティコ))

湘南地区大会

小澤篤
金賞
2003年 (平成15年)
高校A[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 交響組曲第2番「GR」より (天野正道)

湘南地区大会

小澤篤
金賞・代表

神奈川県大会

小澤篤
銅賞
2002年 (平成14年)
高校A[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] スクーティン・オン・ハードロック (ホルジンガー)

湘南地区大会

小澤篤
金賞・代表

神奈川県大会

小澤篤
銀賞
2000年 (平成12年)
高校A[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 伝説のアイルランド (R.W.スミス)

神奈川県大会

小澤篤
銅賞
1999年 (平成11年)
高校A[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)

神奈川県大会

小澤篤
優良賞
1998年 (平成10年)
高校A[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 より 前奏曲、ロメオはマキューシオの死の報復を誓う、2幕の終曲 (プロコフィエフ (淀彰))

第2会場大会

小澤篤
銀賞
1997年 (平成9年)
高校A[課] I : マーチ「ライジング・サン」 (新井千悦子)
[自] 地の精のバラード (レスピーギ (高木登古))

第2会場大会

小澤篤
金賞・代表

神奈川県大会

小澤篤
優良賞
1996年 (平成8年)
高校A[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より イントロダクション、セレナーデ、ユーモラスソング、ダンス (ハチャトゥリアン (高木登古))

第2会場大会

小澤篤
不明・代表

神奈川県大会

小澤篤
優良賞
1995年 (平成7年)
高校A[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 嵌め込み故郷 (阿部亮太郎)

神奈川県大会

小澤篤
優良賞
1994年 (平成6年)
高校A[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、友情の踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))

神奈川県大会

小澤篤
優良賞
1993年 (平成5年)
高校A[課] III : マーチ「潮煙」 (上岡洋一)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より Ⅰ、Ⅳ楽章 (ヒンデミット (K.ウィルソン))

神奈川県大会

小澤篤
優良賞
1990年 (平成2年)
高校A[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))

神奈川県大会

斉藤崇之
優良賞
1980年 (昭和55年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] パンチネロ (A.リード)

西部地区大会

柴谷浩毅
不明・代表

神奈川県大会

柴谷浩毅
銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

西部地区大会

西村康司
不明・代表

神奈川県大会

西村康司
銀賞
1977年 (昭和52年)
高校A[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] ファンファーレ、コラールとフーガ (ジョヴァンニーニ)

神奈川県大会

北川信
銅賞
1976年 (昭和51年)
高校A[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)

神奈川県大会

岩村文彦
銀賞
1975年 (昭和50年)
高校A[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)

神奈川県大会

福永淳太
銀賞
1974年 (昭和49年)
高校A[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] ラプソディック・エピソード (カーター)

神奈川県大会

志波孝光
銅賞
1973年 (昭和48年)
高校A[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 吹奏楽のための民話 (コーディル)

神奈川県大会

今井健介
銅賞
1972年 (昭和47年)
高校A[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)

神奈川県大会

竹下俊行
優良賞
1970年 (昭和45年)
高校A[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 吹奏楽のための序曲 (ベイヤー)

神奈川県大会

芝原貴文
努力賞
1969年 (昭和44年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 牧神の午後への前奏曲 (ドビュッシー)

神奈川県大会

谷川純
努力賞
1968年 (昭和43年)
高校A[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 幻想交響曲 より 断頭台への行進 (ベルリオーズ)

神奈川県大会

黒沢和夫
努力賞
1965年 (昭和40年)
高校A[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 より 第1幕前奏曲 (ワーグナー)

神奈川県大会

根本英男
3位・代表

関東大会

根本英男
不明
1962年 (昭和37年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔)
[自] 付随音楽《エグモント》 より 序曲 (ベートーヴェン)

神奈川県大会

根本英男
2位・代表

関東大会

根本英男
不明
1961年 (昭和36年)
高校A[課] 他部門 : 行進曲《ジュビリー》 (E.F.ゴールドマン)
[自] 喜歌劇《詩人と農夫》序曲 (スッペ)

神奈川県大会

亀谷太一
努力賞
1959年 (昭和34年)
高校A[課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨)
[自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー)

神奈川県大会

鏑木欽作
参加
1957年 (昭和32年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《剣と槍》 (シュタルケ)
[自] 不明

神奈川県大会


不明・代表

関東大会


3位
1956年 (昭和31年)
高校A[課] 高校 : 行進曲《花のほほえみ》 (キャンベル)
[自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー)

神奈川県大会

鏑木欽作
不明・代表

関東大会

鏑木欽作
3位
1955年 (昭和30年)
高校A[自] 序曲《ジプシーの姫君》 (ヨーダー)

関東大会

岩田清史
参加
1954年 (昭和29年)
高校A[課] 高校(関東支部) : 双頭の鷲の旗の下に (J.F.ワーグナー)
[自] 序曲《インドの女王》 (キング)

神奈川県大会


不明・代表

関東大会

鏑木欽作
3位
1953年 (昭和28年)
高校A[課] 高校・一般(関東支部のみ) : 行進曲《雷神》 (スーザ)
[自] 歌劇《リゴレット》 (ヴェルディ)

関東大会

浅間誠一
参加
1952年 (昭和27年)
高校A[自] 不明

神奈川県大会


不明・代表

関東大会


1位