※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武)
[自] 練習曲集《音の絵》 より セレクションよりⅠ、Ⅱ、Ⅲ (ラフマニノフ)
[自] 不明
[課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋))
[課] I : トイズ・パレード (平山雄一)
[自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩))
[自] 不明
[自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司)
[自] 不明
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄))
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー))
[自] 夜想曲 より II.祭り (ドビュッシー (板倉康明))
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ハインズレー))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] ストラットフォード組曲 より 2. ヘレネの樫の仮面 (ケーブル)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー)
[自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] IV : フロンティア・スピリット (伊藤宏武) [自] 練習曲集《音の絵》 より セレクションよりⅠ、Ⅱ、Ⅲ (ラフマニノフ) | 小野晃裕 ● 銅賞 | |||
2023年 (令和5年) | 高校A | [自] 不明 | 不明 | |||
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] II : マーチ「ブルー・スプリング」 (鈴木雅史) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (後藤洋)) | 安城聡 ● 銀賞 | |||
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] I : トイズ・パレード (平山雄一) [自] ミュージカル《レ・ミゼラブル》 (C.-M.シェーンベルク (森田一浩)) | 安城聡 ● 銅賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校B | [自] 木花之咲耶姫~吹奏楽と打楽器群のための神話〜 (片岡寛晶) | 花井敦 ● 金賞・代表 | 花井敦 ● 銅賞 | ||
2018年 (平成30年) | 高校B | [自] 歌劇《マノン・レスコー》 (プッチーニ (宍倉晃)) | 花井敦 ● 銀賞・代表 | 花井敦 ● 銀賞 | ||
2017年 (平成29年) | 高校B | [自] Mont Fuji (富士山) 〜北斎の版画に触発されて〜 (真島俊夫) | 月原義行 ● 銀賞・代表 | 月原義行 ● 銀賞 | ||
2016年 (平成28年) | 高校B | [自] ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜 (福島弘和) | 月原義行 ● 金賞・代表 | 月原義行 ● 金賞・代表 | 月原義行 ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 高校B | [自] 白磁の月の輝宮夜 (樽屋雅徳) | 月原義行 ● 金賞・代表 | 月原義行 ● 金賞・代表 | 月原義行 ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銅賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校B | [自] 不明 | ● 銀賞・代表 | ● 銅賞 | ||
2011年 (平成23年) | 高校B | [自] 地底都市「カッパドキア」―妖精の宿る不思議な岩 (八木澤教司) | 崎本麻見 ● 銅賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校B | [自] 桜華幻想 (福島弘和) | 栗原麻菜美 ● 金賞・代表 | 栗原麻菜美 ● 銅賞 | ||
2009年 (平成21年) | 高校B | [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播)) | 栗原麻菜美 ● 銀賞・代表 | 栗原麻菜美 ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 高校B | [自] 不明 | 不明 | |||
2007年 (平成19年) | 高校B | [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | 佐藤和歌子 ● 銅賞 | |||
2006年 (平成18年) | 高校B | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | 佐藤和歌子 ● 銅賞 | |||
2005年 (平成17年) | 高校B | [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト (石川喬雄)) | 佐藤和歌子 不明 | |||
2004年 (平成16年) | 高校B | [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー (W.シェイファー)) | 佐藤和歌子 不明 | |||
2003年 (平成15年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | 佐藤和歌子 ● 銀賞・代表 | 佐藤和歌子 ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 高校B | [自] 夜想曲 より II.祭り (ドビュッシー (板倉康明)) | 佐藤和歌子 ● 銀賞 | |||
2001年 (平成13年) | 高校B | [自] 呪文と踊り (チャンス) | 佐藤和歌子 ● 銅賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校D | [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (ハインズレー)) | 小野瀬照夫 優良賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] オセロ より 1, 3, 4 (A.リード) | 松井晴美 不明 | |||
1997年 (平成9年) | 高校B | [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 小野瀬照夫 不明 | |||
1996年 (平成8年) | 高校B | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ (ハンスバーガー)) | 小野瀬照夫 不明 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | 佐藤和歌子 不明 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] ストラットフォード組曲 より 2. ヘレネの樫の仮面 (ケーブル) | 浅見千春 ○ 参加 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | 浅見千春 ● 銅賞 | |||
1992年 (平成4年) | 高校D | [自] シンフォニア・ノビリッシマ (ジェイガー) | 浅見千春 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校D | [自] 吹奏楽のためのトッカータ (エリクソン) | 中川淳 不明 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《コッペリア》 より プレリュード、ワルツ、チャルダッシュ (ドリーブ (小長谷宗一)) | 北道邦彦 ○ 参加 | |||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 交響詩《海》 より 1 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 北道邦彦 不明 | |||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー (藤田玄播)) | 北道邦彦 不明 |