※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] スペイン狂詩曲 より 2, 4 (ラヴェル (森田一浩))
[課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より II. 五十年祭 III. 十月祭 IV. 主顕祭 (レスピーギ (森田一浩))
[課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))
[自] 不明
[課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (鈴木英史))
[課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏)
[自] 交響曲第4番 より I. (ヴォーン=ウィリアムズ)
[課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)
[課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (浦伸之))
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス)
[課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲)
[自] 祝典序曲《オリンピカ》 (ヴァン=デル=ロースト)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏))
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II. III. (M.アーノルド (瀬尾宗利))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人))
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ)
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン)
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ)
[課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット)
[課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生)
[自] 交響曲第2番 より IV. (ラフマニノフ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバヤーガの小屋・キエフの大門 (ムソルグスキー)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] ウェーバーの主題による交響的変容 より 第3・4章 (ヒンデミット)
[課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸)
[自] 吹奏楽のための協奏音楽 (ヒンデミット)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 交響曲第5番 より 第1楽章 (プロコフィエフ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人))
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲《ロシアの復活祭》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] パーセルの主題による変奏曲とフーガ (青少年のための管弦楽入門) (ブリテン)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとフーガ ト短調 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 古典序曲 (ゴセック)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック)
[自] 歌劇《オイリアンテ》 より 序曲 (ウェーバー)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] バースト・オブ・フレーム (リチャード)
[課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優)
[自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス)
[課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー)
[自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ)
年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 県大会 |
---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 高校A | [課] III : メルヘン (酒井格) [自] 竹取物語 (三善晃 (天野正道)) | 池田孝幸 ● 銀賞 |
2023年 (令和5年) | 高校A | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] スペイン狂詩曲 より 2, 4 (ラヴェル (森田一浩)) | 池田孝幸 ● 銀賞 |
2022年 (令和4年) | 高校A | [課] V : 憂いの記憶 - 吹奏楽のための (前川保) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より II. 五十年祭 III. 十月祭 IV. 主顕祭 (レスピーギ (森田一浩)) | 池田孝幸 ● 銀賞 |
2021年 (令和3年) | 高校A | [課] V : 吹奏楽のための「幻想曲」-アルノルト・シェーンベルク讃 (尾方凜斗) [自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人)) | 池田孝幸 ● 金賞・代表 |
2019年 (令和元年) | 高校A | [課] III : 行進曲「春」 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | 池田孝幸 ● 金賞・代表 |
2018年 (平成30年) | 高校A | [自] 不明 | ● 金賞 |
2017年 (平成29年) | 高校A | [課] V : メタモルフォーゼ〜吹奏楽のために (川合清裕) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス (鈴木英史)) | 浦伸之 ● 金賞・代表 |
2016年 (平成28年) | 高校A | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 交響曲第4番 より I. II. III. (作曲者不明) | ● 銀賞 |
2015年 (平成27年) | 高校A | [課] II : マーチ「春の道を歩こう」 (佐藤邦宏) [自] 交響曲第4番 より I. (ヴォーン=ウィリアムズ) | ● 銀賞 |
2014年 (平成26年) | 高校A | [課] I : 最果ての城のゼビア (中西英介) [自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード) | 浦伸之 ● 銀賞 |
2013年 (平成25年) | 高校A | [課] II : 祝典行進曲「ライジング・サン」 (白岩優拓) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ (浦伸之)) | 浦伸之 ● 銀賞 |
2011年 (平成23年) | 高校A | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.T.スミス) | 浦伸之 ● 金賞 |
2010年 (平成22年) | 高校A | [課] I : 迷走するサラバンド (広瀬正憲) [自] 祝典序曲《オリンピカ》 (ヴァン=デル=ロースト) | 浦伸之 ● 銀賞 |
2006年 (平成18年) | 高校A | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 歌劇《蝶々夫人》 (プッチーニ (後藤洋)) | 川口洋一郎 ● 銀賞 |
2004年 (平成16年) | 高校A | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (木村吉宏)) | 笹渕篤 ● 金賞・代表 |
2003年 (平成15年) | 高校A | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 笹渕篤 ● 金賞 |
2002年 (平成14年) | 高校A | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | 笹渕篤 ● 金賞・代表 |
2001年 (平成13年) | 高校A | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 管弦楽組曲《第六の幸福をもたらす宿》 より II. III. (M.アーノルド (瀬尾宗利)) | 笹渕篤 ● 金賞 |
2000年 (平成12年) | 高校A | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] バレエ音楽《青銅の騎士》 (グリエール (林紀人)) | 笹渕篤 ● 銀賞 |
1999年 (平成11年) | 高校A | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《ライモンダ》 (グラズノフ (林紀人)) | 笹渕篤 不明 |
1998年 (平成10年) | 高校A | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 笹渕篤 ● 銅賞 |
1995年 (平成7年) | 高校A | [課] II : スプリング・マーチ (大石美香) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》より1. ソロモンの夢 4. 狂宴の踊り (レスピーギ) | 小林清人 ● 銀賞 |
1994年 (平成6年) | 高校A | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] 交響詩《ローマの松》 より アッピア街道の松 (レスピーギ) | 小林清人 ● 銀賞 |
1993年 (平成5年) | 高校A | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 組曲《仮面舞踏会》 (ハチャトゥリアン) | 小林清人 ● 銀賞 |
1992年 (平成4年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] バレエ組曲《シバの女王ベルキス》 (レスピーギ) | 小林清人 不明 |
1991年 (平成3年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のための「斜影の遺跡」 (河出智希) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 (ヒンデミット) | 小林清人 ● 銀賞 |
1990年 (平成2年) | 高校A | [課] C : マーチ「カタロニアの栄光」 (間宮芳生) [自] 交響曲第2番 より IV. (ラフマニノフ) | 小林清人 ● 銀賞 |
1989年 (平成元年) | 高校A | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー) | 小林清人 ● 金賞 |
1988年 (昭和63年) | 高校A | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] 組曲《展覧会の絵》 より バーバヤーガの小屋・キエフの大門 (ムソルグスキー) | 小林清人 不明 |
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] ウェーバーの主題による交響的変容 より 第3・4章 (ヒンデミット) | 小林清人 ● 金賞 |
1986年 (昭和61年) | 高校A | [課] B : 嗚呼! (兼田敏) [自] オセロ (A.リード) | 大友正勝 不明 |
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] B : 白鳳狂詩曲 (藤掛廣幸) [自] 吹奏楽のための協奏音楽 (ヒンデミット) | 中田潤 不明 |
1982年 (昭和57年) | 高校A | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 交響曲第5番 より 第1楽章 (プロコフィエフ) | 大友正勝 ● 金賞・代表 |
1981年 (昭和56年) | 高校A | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 狂詩曲《タラス・ブーリバ》 (ヤナーチェク) | 大友正勝 不明 |
1980年 (昭和55年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (佐藤正人)) | 大友正勝 ● 金賞・代表 |
1979年 (昭和54年) | 高校A | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 伊藤吉雄 不明 |
1978年 (昭和53年) | 高校A | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 伊藤吉雄 ● 金賞・代表 |
1977年 (昭和52年) | 高校A | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 伊藤吉雄 不明 |
1976年 (昭和51年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 序曲《ロシアの復活祭》 (リムスキー=コルサコフ) | 伊藤吉雄 不明 |
1975年 (昭和50年) | 高校A | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] パーセルの主題による変奏曲とフーガ (青少年のための管弦楽入門) (ブリテン) | 伊藤吉雄 ● 金賞・代表 |
1974年 (昭和49年) | 高校A | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | 伊藤吉雄 ● 2位・代表 |
1973年 (昭和48年) | 高校A | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス) | 伊藤吉雄 ● 2位 |
1972年 (昭和47年) | 高校A | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | 伊藤吉雄 ● 3位 |
1971年 (昭和46年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | 伊藤吉雄 ● 3位 |
1970年 (昭和45年) | 高校A | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第2楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 伊藤吉雄 ● 1位・代表 |
1969年 (昭和44年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] コラールとフーガ ト短調 (J.S.バッハ) | 伊藤吉雄 ● 2位 |
1968年 (昭和43年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | 伊藤吉雄 ● 1位・代表 |
1967年 (昭和42年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 古典序曲 (ゴセック) | 伊藤吉雄 ● 3位 |
1966年 (昭和41年) | 高校A | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | 伊藤吉雄 ● 3位 |
1965年 (昭和40年) | 高校A | [課] 高・職 : 序曲「パリスとヘレナ」 (グルック) [自] 歌劇《オイリアンテ》 より 序曲 (ウェーバー) | 根田俊昭 不明 |
1964年 (昭和39年) | 高校A | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] バースト・オブ・フレーム (リチャード) | 佐々木雅樹 ● 3位 |
1963年 (昭和38年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《希望》 (川崎優) [自] 交響詩《フィンランディア》 (シベリウス) | 千葉良人 ○ 参加 |
1962年 (昭和37年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《鬨の声》 (須摩洋朔) [自] 序曲《山の威容》 (ヨーダー) | 宮庄哲夫 ● 3位 |
1960年 (昭和35年) | 高校A | [課] 他部門 : 行進曲《スカイ・ウェイ》 (ヨーダー) [自] 序曲《イシターの凱旋》 (オリヴァドーティ) | 綿引勲 ● 3位 |
1959年 (昭和34年) | 高校A | [課] 高校 : 祝典行進曲 (團伊玖磨) [自] 序曲《ガラスの靴》 (ヨーダー) | 仲谷清 ● 1位・代表 |