※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より イントロダクションとロシア水兵の踊り (グリエール)
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム))
[課] II : パルス・モーションII (川崎美保)
[自] モラヴィアの聖歌による変奏曲 (J.バーンズ)
[課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 より 序曲 (スッペ)
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] エル・サロン・メヒコ (コープランド)
[課] C : ディスコ・キッド (東海林修)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ)
[課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
[自] 序曲《ロシアの復活祭》 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] パーセルの主題による変奏曲とフーガ (青少年のための管弦楽入門) (ブリテン)
[課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] コラールとフーガ ト短調 (J.S.バッハ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 古典序曲 (ゴセック)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | 秋田県立秋田西高等学校 (東北:秋田県) | [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | ||
2010年 (平成22年) | 高校A | 秋田県立秋田西高等学校 (東北:秋田県) | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] アブサロン (アッペルモント) | ● 銀賞 | |||
2000年 (平成12年) | 高校A | 秋田県立秋田西高等学校 (東北:秋田県) | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (磯崎敦博)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 高校B | 秋田県立秋田西高等学校 (東北:秋田県) | [課] I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一) [自] バレエ音楽《ドン・キホーテ》 より パ・ドゥ・ドゥ (ミンクス (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1998年 (平成10年) | 高校B | 秋田県立秋田西高等学校 (東北:秋田県) | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] サルスエラ《人騒がせな娘》 (チャピ (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 高校B | 秋田県立秋田西高等学校 (東北:秋田県) | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] バレエ音楽《赤いけしの花》 より イントロダクションとロシア水兵の踊り (グリエール) | ● 金賞 | |||
1996年 (平成8年) | 高校B | 秋田県立秋田中央高等学校 (東北:秋田県) | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (バイナム)) | ● 銅賞 | |||
1994年 (平成6年) | 高校B | 秋田県立秋田中央高等学校 (東北:秋田県) | [課] II : パルス・モーションII (川崎美保) [自] モラヴィアの聖歌による変奏曲 (J.バーンズ) | ● 銅賞 | |||
1991年 (平成3年) | 高校B | 秋田県立秋田中央高等学校 (東北:秋田県) | [課] C : ロックン・マーチ (藤掛廣幸) [自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト) | ● 銀賞 | |||
1990年 (平成2年) | 高校B | 秋田県立秋田中央高等学校 (東北:秋田県) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | ● 銀賞 | |||
1989年 (平成元年) | 高校B | 秋田県立秋田中央高等学校 (東北:秋田県) | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ) | ? | |||
1988年 (昭和63年) | 高校B | 秋田県立由利高等学校 (東北:秋田県) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 より 序曲 (スッペ) | 不明 | |||
1985年 (昭和60年) | 高校B | 秋田県立由利高等学校 (東北:秋田県) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー) | 不明 | |||
1984年 (昭和59年) | 高校B | 秋田県立由利高等学校 (東北:秋田県) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] 狂詩曲《スペイン》 (シャブリエ) | ● 金賞 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] エル・サロン・メヒコ (コープランド) | 不明 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | 不明・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] C : ディスコ・キッド (東海林修) [自] 交響詩《ローマの祭り》 (レスピーギ) | 不明 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸) [自] 序曲《ロシアの復活祭》 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹) [自] パーセルの主題による変奏曲とフーガ (青少年のための管弦楽入門) (ブリテン) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] B : 高度な技術への指標 (河辺公一) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | ● 2位・代表 | 4位 | ||
1973年 (昭和48年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗) [自] 交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》 (R.シュトラウス) | ● 2位 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一) [自] 歌劇《タンホイザー》 より 序曲 (ワーグナー) | ● 3位 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一) [自] 王宮の花火の音楽 より 序曲 (ヘンデル) | ● 3位 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ) | ● 1位・代表 | ● 3位 | ||
1969年 (昭和44年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] コラールとフーガ ト短調 (J.S.バッハ) | ● 2位 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より IV. (リムスキー=コルサコフ) | ● 1位・代表 | 不明 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏) [自] 古典序曲 (ゴセック) | ● 3位 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校A | 秋田県立秋田高等学校 (東北:秋田県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 3位 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校B | 秋田県立花輪高等学校 (東北:秋田県) | [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス) | ● 1位・代表 | ● 1位 |