指揮者: 野口泰正


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

1991年 (平成3年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1987年 (昭和62年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1986年 (昭和61年) 高校A
奈良県立高田高等学校(関西:奈良県)
1985年 (昭和60年) 高校A
奈良県立高田高等学校(関西:奈良県)
1985年 (昭和60年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1984年 (昭和59年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1983年 (昭和58年) 高校A
奈良県立高田高等学校(関西:奈良県)
1983年 (昭和58年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1982年 (昭和57年) 高校A
奈良県立高田高等学校(関西:奈良県)
1982年 (昭和57年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1981年 (昭和56年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1981年 (昭和56年) 高校A
奈良県立高田高等学校(関西:奈良県)
1980年 (昭和55年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1980年 (昭和55年) 高校A
奈良県立高田高等学校(関西:奈良県)
1979年 (昭和54年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)
1979年 (昭和54年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)

[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)

銀賞

優良賞・代表

1979年 (昭和54年) 高校A
奈良県立高田高等学校(関西:奈良県)
1978年 (昭和53年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1977年 (昭和52年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1976年 (昭和51年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)

[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)


1位・代表

1975年 (昭和50年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)
1975年 (昭和50年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1974年 (昭和49年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)
1974年 (昭和49年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)
1973年 (昭和48年) 一般A
奈良市吹奏楽団(関西:奈良県)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 古典序曲 (ゴセック (ゴールドマン、スミス))


1位・代表

1973年 (昭和48年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)

[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] シシリアーノとフィナーレ (ヴィヴァルディ)


1位・代表

1972年 (昭和47年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)

[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] トリティコ (ネリベル)


1位・代表

1971年 (昭和46年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)

[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)


1位・代表

1970年 (昭和45年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)
1969年 (昭和44年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)
1968年 (昭和43年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)
1967年 (昭和42年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)
1966年 (昭和41年) 大学A
奈良工業高等専門学校(関西:奈良県)

[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] コラール (ネリベル)


参加・代表

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
支部 合計 (13) 金賞 (0) 銀賞 (5) 銅賞 (1) 他 (7)
高校A10100
大学A50014
一般A70403
合計 (36) 金賞 (2) 銀賞 (3) 銅賞 (0) 他 (31)
高校A81007
大学A1100011
一般A1713013

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 野口泰正)


部門 団体名 課題曲/自由曲 県大会 支部大会 全国大会
東日本大会
1992年 (平成4年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 歌劇《アルジェのイタリア女》 より 序曲 (ロッシーニ (カイエ))

奈良県大会

銀賞
1991年 (平成3年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 喜歌劇《ファティニツァ》序曲 (スッペ (ヨーダー))

奈良県大会

銀賞
1987年 (昭和62年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] E : マーチ「ハロー! サンシャイン」 (松尾善雄)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (小長谷宗一))

奈良県大会

銀賞
1986年 (昭和61年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響的舞曲 より 第3楽章 (ラフマニノフ (佐藤正人))

奈良県大会

金賞・代表

関西大会

銀賞
1986年 (昭和61年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))

奈良県大会

金賞
1985年 (昭和60年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 二つの交響的断章 (ネリベル)

奈良県大会

3位
1985年 (昭和60年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] アンティフォナーレ (ネリベル)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

銀賞
1984年 (昭和59年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] スペイン奇想曲 より III. IV. V. (リムスキー=コルサコフ (ハインズレー))

奈良県大会

優秀賞
1984年 (昭和59年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] リシルド序曲 (パレス)

奈良県大会

2位
1983年 (昭和58年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 (ハチャトゥリアン (稲垣卓三))

奈良県大会

優秀賞
1983年 (昭和58年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播)

奈良県大会

優秀賞
1982年 (昭和57年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ)

奈良県大会

優秀賞
1982年 (昭和57年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] A : 吹奏楽のためのカプリチオ (吉田公彦)
[自] 第3組曲《バレエの情景》 (A.リード)

奈良県大会

2位
1981年 (昭和56年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 吹奏楽のための《恋歌》 (櫛田胅之扶)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

銀賞
1981年 (昭和56年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 火の伝説 (櫛田胅之扶)

奈良県大会

優秀賞
1980年 (昭和55年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

銀賞
1980年 (昭和55年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] 交響的詩篇 (C.T.スミス)

奈良県大会

3位
1979年 (昭和54年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)

奈良県大会

優良賞・代表

関西大会

銅賞
1979年 (昭和54年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 黙示 (アポカリプス) (ジェイガー)

奈良県大会

優良賞・代表

関西大会

銀賞
1979年 (昭和54年)
高校A奈良県立高田高等学校
(関西:奈良県)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] 狂詩曲《ジェリコ》 (グールド)

奈良県大会

優良賞
1978年 (昭和53年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 (チャンス)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

不明
1977年 (昭和52年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

優良賞
1976年 (昭和51年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] C : カンティレーナ (保科洋)
[自] サンタ・フェ物語 (グールド)

奈良県大会

1位・代表
1975年 (昭和50年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

不明
1975年 (昭和50年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 朝鮮民謡の主題による変奏曲 (チャンス)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

優良賞
1974年 (昭和49年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 第2組曲 (ジェイガー)

奈良県大会

1位・代表
1974年 (昭和49年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] アレルヤ!ラウダムス・テ (A.リード)

奈良県大会

1位・代表
1973年 (昭和48年)
一般A奈良市吹奏楽団
(関西:奈良県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 古典序曲 (ゴセック (ゴールドマン、スミス))

奈良県大会

1位・代表
1973年 (昭和48年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] シシリアーノとフィナーレ (ヴィヴァルディ)

奈良県大会

1位・代表
1972年 (昭和47年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] トリティコ (ネリベル)

奈良県大会

1位・代表
1971年 (昭和46年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] ドラマティコ (W.F.マクベス)

奈良県大会

1位・代表
1970年 (昭和45年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

不明
1969年 (昭和44年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響曲第4番 より IV. (チャイコフスキー (サフラネク))

奈良県大会

1位・代表
1968年 (昭和43年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための幻想曲《移り気な五度のムード》 (塚原晢夫)
[自] ケンジントン序曲 (ホエアー)

奈良県大会

棄権
1967年 (昭和42年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための《ディヴェルティメント》 (兼田敏)
[自] 序奏とインヴェンション (ホエアー)

奈良県大会

1位・代表

関西大会

不明
1966年 (昭和41年)
大学A奈良工業高等専門学校
(関西:奈良県)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] コラール (ネリベル)

奈良県大会

参加・代表

関西大会

不明