※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (真島俊夫))
[自] 絵のない絵本 より (改訂版) (樽屋雅徳)
[自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳)
[自] ハートビート・オブ・ザ・ジェオ (建部知弘)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール)
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 (レハール)
[自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢)
[自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
[自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英)
[自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[自] 交響曲第6番 より 第3,4楽章 (パーシケッティ)
[課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一)
[自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル)
[自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル)
[自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋)
[自] スペインの歌 より コルドバ (アルベニス)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2011年 (平成23年) | 高校C | 北海道函館稜北高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 歌劇《サムソンとデリラ》よりバッカナール (サン=サーンス (真島俊夫)) | ● 金賞 | |
2010年 (平成22年) | 高校C | 北海道函館稜北高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 絵のない絵本 より (改訂版) (樽屋雅徳) | ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 高校B | 北海道函館稜北高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 民衆を導く自由の女神 (樽屋雅徳) | ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 高校B | 北海道函館稜北高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 天空への挑戦 (R.W.スミス) | ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 高校C | 北海道函館稜北高等学校 (北海道:函館地区) | [自] ハートビート・オブ・ザ・ジェオ (建部知弘) | ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 高校C | 北海道函館稜北高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール) | ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》 (レハール) | ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 紅炎の鳥 (田中賢) | ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 南の空のトーテムポール より II (田中賢) | ● 金賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) | ● 金賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 吹奏楽のための交響詩《ぐるりよざ》 より 祭り (伊藤康英) | ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 交響曲第5番より第4楽章 (ショスタコーヴィチ) | ● 銀賞 | |
1994年 (平成6年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 不明 | |
1993年 (平成5年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 飛鳥 (櫛田胅之扶) | ● 金賞・代表 | |
1991年 (平成3年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 仮面幻想 (大栗裕) | ● 金賞・代表 | |
1990年 (平成2年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | ● 銀賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校B | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 交響曲第6番 より 第3,4楽章 (パーシケッティ) | 不明 | |
1988年 (昭和63年) | 高校A | 北海道函館商業高等学校 (北海道:函館地区) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] セント・アンソニー・ヴァリエーション (ヒル) | 不明 | |
1987年 (昭和62年) | 高校C | 北海道木古内高等学校 (北海道:函館地区) | [自] コンサート・ミニアチュア (R.ミッチェル) | 不明 | |
1986年 (昭和61年) | 高校C | 北海道木古内高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 吹奏楽のためのカプリス (保科洋) | ● 金賞・代表 | |
1985年 (昭和60年) | 高校C | 北海道木古内高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 組曲《道化師》 (カバレフスキー) | 不明 | |
1984年 (昭和59年) | 高校C | 北海道木古内高等学校 (北海道:函館地区) | [自] スペインの歌 より コルドバ (アルベニス) | ● 銀賞 | |
1983年 (昭和58年) | 高校C | 北海道木古内高等学校 (北海道:函館地区) | [自] キンバリー序曲 (スピアーズ) | 不明 | |
1982年 (昭和57年) | 高校C | 北海道木古内高等学校 (北海道:函館地区) | [自] 交響組曲《シェエラザード》 より 第3楽章 (リムスキー=コルサコフ) | 不明 |