※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康)
[自] 復興 (保科洋)
[課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹)
[自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史)
[課] III : ジェネシス (鈴木英史)
[自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英)
[課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹)
[自] ザ・スピード・オブ・ヒート (ジルー)
[課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介)
[自] スパイ・リング (ソーシード)
[課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生)
[自] 最後の巨人 (O.M.シュワルツ)
[課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼)
[自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学)
[自] シダス (ドス)
[課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗)
[自] カルミナ・ブラーナ より 3,7,8,13 (オルフ (クランス))
[課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸))
[課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹)
[自] ファンファーレ・サンフォニーク (天野正道)
[課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司)
[自] 三日月に架かるヤコブのはしご (真島俊夫)
[課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人)
[自] シダス (ドス)
[課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉)
[自] カレイドスコープ~ブルックの歌による5つの変奏曲 (スパーク)
[課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕)
[自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 より シンフォニック・ダンス (ボック (I.ヘルシェン))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] チュプカムイ (福島弘和)
[課] III : パルセイション (木下牧子)
[自] 稜線の風― 北アルプスの印象 (八木澤教司)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス)
[課] V : サード (田渕浩二)
[自] 沖縄典礼風《飛翔(はばたき)》序曲 (金井喜久子)
[課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹)
[自] アイヴァンホー (アッペルモント)
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー (W.シェイファー))
[課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正)
[自] 五つの沖縄民謡による組曲 (真島俊夫)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦))
[課] II : をどり唄 (柏崎真一)
[自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I、II、IV (ハチャトゥリアン (仲田守))
[課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、クルド族の若者たちの踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] II : レイディアント・マーチ (今井聡)
[自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、ワルツ・コーダ、ミッドナイト (プロコフィエフ (大橋晃一))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 4 (ジェイガー)
[課] III : 五月の風 (真島俊夫)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ))
[課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄)
[自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 魔法使いガンダルフ (デ=メイ)
[課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、アイシェの孤独、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、エルノシア城とクローディアス王の宮中、俳優たちの入場 (A.リード)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)
[課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響的断章 (ネリベル)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ)
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
[課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂)
[自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (新野慎一))
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ダニエッツ・スタリーコフ、アルメニア変奏曲 (ハチャトゥリアン (新野慎一))
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 組曲《3つのオレンジへの恋》 より スケルツォとマーチ (プロコフィエフ)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2024年 (令和6年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] I : 行進曲「勇気の旗を掲げて」 (渡口公康) [自] 復興 (保科洋) | ● 銀賞 | |
2023年 (令和5年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ (宮下秀樹) [自] カントゥス・ソナーレ (鈴木英史) | ● 銀賞 | |
2022年 (令和4年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : ジェネシス (鈴木英史) [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | ● 銀賞 | |
2021年 (令和3年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 吹奏楽のための「エール・マーチ」 (宮下秀樹) [自] ザ・スピード・オブ・ヒート (ジルー) | ● 銀賞 | |
2019年 (令和元年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : マーチ「エイプリル・リーフ」 (近藤悠介) [自] スパイ・リング (ソーシード) | ● 銀賞 | |
2018年 (平成30年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ (一ノ瀬季生) [自] 最後の巨人 (O.M.シュワルツ) | ● 銀賞 | |
2017年 (平成29年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : マーチ・シャイニング・ロード (木内涼) [自] バレエ音楽《三角帽子》より粉屋の踊り、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | ● 銅賞 | |
2016年 (平成28年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] I : マーチ・スカイブルー・ドリーム (矢藤学) [自] シダス (ドス) | ● 銀賞 | |
2015年 (平成27年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : 秘儀III -旋回舞踊のためのヘテロフォニー (西村朗) [自] カルミナ・ブラーナ より 3,7,8,13 (オルフ (クランス)) | ● 銀賞 | |
2014年 (平成26年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : 「斎太郎節」の主題による幻想 (合田佳代子) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕 (辻井清幸)) | ● 銅賞 | |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : エンターテインメント・マーチ (川北栄樹) [自] ファンファーレ・サンフォニーク (天野正道) | ● 銅賞 | |
2012年 (平成24年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : よろこびへ歩きだせ (土井康司) [自] 三日月に架かるヤコブのはしご (真島俊夫) | ● 銀賞 | |
2011年 (平成23年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] V : 「薔薇戦争」より戦場にて (山口哲人) [自] シダス (ドス) | ● 銀賞 | |
2010年 (平成22年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 汐風のマーチ (田嶋勉) [自] カレイドスコープ~ブルックの歌による5つの変奏曲 (スパーク) | ● 銀賞 | |
2009年 (平成21年) | 職場・一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ「青空と太陽」 (藤代敏裕) [自] ミュージカル《屋根の上のヴァイオリン弾き》 より シンフォニック・ダンス (ボック (I.ヘルシェン)) | ● 銀賞 | |
2008年 (平成20年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : マーチ「晴天の風」 (糸谷良) [自] 夢への冒険 (福島弘和) | ● 銀賞 | |
2007年 (平成19年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] チュプカムイ (福島弘和) | ● 銀賞 | |
2006年 (平成18年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : パルセイション (木下牧子) [自] 稜線の風― 北アルプスの印象 (八木澤教司) | ● 銀賞 | |
2005年 (平成17年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] 海の男たちの歌 (R.W.スミス) | ● 銀賞 | |
2004年 (平成16年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] V : サード (田渕浩二) [自] 沖縄典礼風《飛翔(はばたき)》序曲 (金井喜久子) | ● 銀賞 | |
2003年 (平成15年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : イギリス民謡による行進曲 (高橋宏樹) [自] アイヴァンホー (アッペルモント) | ● 金賞 | |
2002年 (平成14年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 夜想曲 より II. 祭り (ドビュッシー (W.シェイファー)) | ● 銅賞 | |
2002年 (平成14年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] IV : 吹奏楽のためのラプソディア (足立正) [自] 五つの沖縄民謡による組曲 (真島俊夫) | ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] II : 平和への行列 (戸田顕) [自] キャプテン・マルコ (広瀬勇人) | ● 金賞 | |
2001年 (平成13年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] ピータールー序曲 (M.アーノルド (近藤久敦)) | ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] II : をどり唄 (柏崎真一) [自] 組曲《ヴァレンシアの寡婦》 より I、II、IV (ハチャトゥリアン (仲田守)) | ● 銀賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般A | 横浜市民吹奏楽団 (東関東:神奈川県) | [課] III : 胎動の時代―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、クルド族の若者たちの踊り、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | ● 銀賞 | |
1999年 (平成11年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] II : レイディアント・マーチ (今井聡) [自] バレエ音楽《シンデレラ》 より イントロダクション、ワルツ・コーダ、ミッドナイト (プロコフィエフ (大橋晃一)) | 優秀賞 | |
1998年 (平成10年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] 吹奏楽のための交響曲 より 4 (ジェイガー) | 優秀賞 | |
1997年 (平成9年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : 五月の風 (真島俊夫) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 序奏、終幕の踊り (ファリャ (ウィギンズ)) | 優良賞 | |
1996年 (平成8年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] III : クロマティック・プリズム (松尾善雄) [自] 交響曲第1番《指輪物語》 より 魔法使いガンダルフ (デ=メイ) | 優良賞 | |
1995年 (平成7年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (東関東:神奈川県) | [課] IV : アップル・マーチ (野村正憲) [自] 祈りとトッカータ (J.バーンズ) | 優秀賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] I : ベリーを摘んだらダンスにしよう (間宮芳生) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、アイシェの孤独、収穫祭 (ハチャトゥリアン (林紀人)) | 優良賞 | |
1993年 (平成5年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] 交響詩《ローマの祭り》 より チルチェンセス、主顕祭 (レスピーギ (藤田玄播)) | 優秀賞 | |
1992年 (平成4年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、エルノシア城とクローディアス王の宮中、俳優たちの入場 (A.リード) | 優秀賞・代表 | |
1991年 (平成3年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) | 優良賞 | |
1989年 (平成元年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] B : WISH for wind orchestra (田嶋勉) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 優秀賞 | |
1986年 (昭和61年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] 二つの交響的断章 (ネリベル) | 優秀賞 | |
1985年 (昭和60年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響的断章 (ネリベル) | 優良賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学A | 横浜市立戸塚中学校 (関東:神奈川県) | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] ウォバッシュ地方の伝説 (スピアーズ) | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 高校A | 神奈川県立追浜高等学校 (関東:神奈川県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 交響詩《魔法使いの弟子》 (デュカス (ウィンターボトム)) | ● 銀賞 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 横浜市立戸塚中学校 (関東:神奈川県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | ● 銀賞 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | 横浜市立戸塚中学校 (関東:神奈川県) | [課] A : 吹奏楽のための《花祭り》 (小山清茂) [自] 組曲《ハーリ・ヤーノシュ》 (コダーイ (新野慎一)) | ● 銀賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | 横浜市立戸塚中学校 (関東:神奈川県) | [課] B : プレリュード (浦田健次郎) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より ダニエッツ・スタリーコフ、アルメニア変奏曲 (ハチャトゥリアン (新野慎一)) | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 横浜市立戸塚中学校 (関東:神奈川県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 組曲《3つのオレンジへの恋》 より スケルツォとマーチ (プロコフィエフ) | ● 銀賞 | |
1977年 (昭和52年) | 中学B | 横浜市立戸塚中学校 (関東:神奈川県) | [課] D : 行進曲《若人の心》 (藤田玄播) [自] チェルシー組曲 (ティルマン) | ● 金賞 |